早稲田大学
商学部
no image

辛知祐さん
東進ハイスクール府中校
出身校: 晃華学園高等学校
東進入学時期: 高3・1月
所属クラブ: 硬式テニス部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
基礎学習は入試直前期まで続けた
基礎力、演習量、自己分析力が受験生活において最も重要な必要事項であり、これを兼ね備えれば合格にグッと近づくと思います。まず、基礎は早めに終わらせておいた方が良いと聞くことが多いと思います。もちろん早く終わらせて早く演習に取り掛かることは重要だと思いますが、そこで基礎学習をストップするべきではありません。例えば英語でいったら、英単語、英熟語、英文法は百周ぐらいする勢いで繰り返し暗記することでその記憶はより確かなものとなり、早慶レベルの難しい問題にも太刀打ちする力を与えてくれます。逆に、基礎学習を早期でやめてしまったらその記憶はだんだんと薄れてきてしまいます。実際私も基礎学習は入試直前期まで続けました。
次に、演習量についてです。具体的には、過去問演習です。同じ早稲田大学といっても、学部ごとに問題の特徴は全く違います。どの分野が良く出されるのかを早めに分析して、その分野を集中的に学習することによって効率解く受験勉強を進めることができます。また、沢山の過去問演習を積むことによってその問題形式に慣れ、本番に平常心で問題に取り組むことができるのと同時に、自分の穴も見つけることができると思います。苦手な科目は特に、沢山の過去問演習を行いましょう。
常に自己分析をすることも大事です。どの分野ができないのか、自分に何が足りてないのか、逆に何を足したら合格できるのか、常に考えるといいと思います。ただ闇雲に勉強していても意味ないし、とっても効率が悪いと思います。如何に効率よく合格を手にするためには何をすれないいのかしっかり考えましょう。
受験勉強は決して楽なものではありません。だからこそ、如何に無駄のない直結した勉強法を自分で考え、実行する必要があります。これからより一層大変になると思いますが、自分を信じて最後まで頑張ってください。
次に、演習量についてです。具体的には、過去問演習です。同じ早稲田大学といっても、学部ごとに問題の特徴は全く違います。どの分野が良く出されるのかを早めに分析して、その分野を集中的に学習することによって効率解く受験勉強を進めることができます。また、沢山の過去問演習を積むことによってその問題形式に慣れ、本番に平常心で問題に取り組むことができるのと同時に、自分の穴も見つけることができると思います。苦手な科目は特に、沢山の過去問演習を行いましょう。
常に自己分析をすることも大事です。どの分野ができないのか、自分に何が足りてないのか、逆に何を足したら合格できるのか、常に考えるといいと思います。ただ闇雲に勉強していても意味ないし、とっても効率が悪いと思います。如何に効率よく合格を手にするためには何をすれないいのかしっかり考えましょう。
受験勉強は決して楽なものではありません。だからこそ、如何に無駄のない直結した勉強法を自分で考え、実行する必要があります。これからより一層大変になると思いますが、自分を信じて最後まで頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
相談にのってくれた
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家から近いから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
楽しかった
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
忍耐力が着いた
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
直前期、運動して乗り越えた
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
早稲田しか行きたくないという思い
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
キャンパスが綺麗だった
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分を成長させてくれた契機
Q
おすすめ講座
【 早大古文 実力錬成編 】
早稲田特有の古文ができる
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】