北海道大学
文学部
no image

根岸建人くん
東進ハイスクール田無校
出身校: 錦城高等学校
東進入学時期: 高3・3月
所属クラブ: バスケ部
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
やる気を刺激され、勉強に励みが付いた
僕は高校二年生のころ自分の職業選択が自意識を垂れ流して選択された安易なもの(仕事での自己実現!)だと気づいて文転し、理系クラスにいながら文学部をめざしていました。三年生に進級した当初は自身のディスアドバンテージに絶望し、現役合格は夢のまた夢だと思っていました。しかし東進に入学し、担任助手に励まされたり理系科目の定期テスト対策を手伝ってもらったりしているうちに、やる気を刺激され勉強に励みが付き、結果的に現役で受かることができました。
成績アップの要因は、自分の場合は志望校別単元ジャンル演習講座や共通テスト対策演習をただ受動的にやるのではなく自分の勉強の中に組み込むツールとして取り組んだことだと思います。
最後に「大学受験は階級の再生産」という人口に膾炙した表現があるように、僕は自分の努力の結実として北大に受かったとうぬぼれる気はありません。恵まれた環境におかれた自分の拙いポジショントークにどこまでの効用があるかはわかりませんが参考になれたらうれしいです。目標達成にむけてがんばってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
よく話し相手になってもらいました。
担任助手が僕のために神社で合格祈願をしてくれました。
共通テスト本番レベル模試
できたところをほめてできなかったところを対策する。
Yes
家が近かったから
勉強の進捗を報告しあってました。やる気につながりました。
フィジカル的な体力です。一日の勉強時間が長時間になればなるほど体力はたぶん必要です。
夏に学校の勉強(理系)、部活、受験勉強(文系)に忙殺され、二週間ぐらい精神的に限界でした。フランクルの「夜と霧」を読んで、自分のつらさはアウシュビッツに比べたら大したことないと考えられました。
担任助手と話すこと、大学でやりたい人文科学の本を読むこと。
北海道のラーメンの味が忘れられませんでした。
自分がやりたいことのためのインストゥルメンタル。
自由な試行錯誤を起因とした他者の承認を根拠とする尊厳の獲得。
【 過去問演習講座 北海道大学(全学部) 】
大問ごとに解説授業がついていて非常に充実した学習コンテンツでした。
【 富井健二のビジュアル古文読解マニュアル(古文常識編) 】
富井先生の人柄に惹かれ、古文を面白く学べました。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】