東京大学
理科一類
no image

小林遼太くん
東進ハイスクール川崎校
出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校
東進入学時期: 高1・3月
この体験記の関連キーワード
自発的に復習するような習慣が出来ていた
また、東進のコンテンツは全体的に復習の部分がしっかりしていて、自発的に復習するような習慣が出来ていたのが大きかったと思います。たとえば、通常授業では授業後に確認テストがあり、その授業で自分が学んだことを本当に理解しているかを確かめることが出来るし、模試や過去問演習講座には解説授業があり、解説を見ても分からなかった部分でも、先生方の解説を聴けば分かるようになることもありました。
さらに、志望校別単元ジャンル演習講座や過去問演習講座では、解答とともに添削された自分の答案が返却されるため、模試などよりも具体的に、自分の答案どこがダメで、どのように修正すればいいかが分かりました。
数学などの教科の答案では、自身の解法よりもより早く問題を解けるような解法を教えてくれるので、新しい発想を得て自分のものにすることができました。
高3の夏には、模試などであまり点数を取れていなかった物理をどうにかしようと思い、苑田先生のトップレベル物理という講座を集中的に受講しました。物理で使う数学や物理の概念について1から解説しながら、高レベルな問題を解けるようになるまで授業があり、受講の前後で模試の物理の点数が大きく変わったので、個人的にオススメの授業です。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任の先生と話したことで、目標得点を考えて逆算して勉強する、という考え方を取り入れるようになった
担任助手の方と話したことで、大学生活の具体的なイメージを持てた。合格後のことがわかったため、モチベーションにつながった
東大本番レベル模試
よく言われていることだが、判定はあまり気にせず、しっかり復習すれるべきだと思う
家族(兄)の紹介
塾の都合に合わせる必要がなく、自分で受講する時間を決めて進めていくことができるから。他の塾で長続きしなかった自分に、合っていると思ったから。
共通テスト本番が近づき、家に引きこもって勉強していた時期に、週1回でも外出の機会があり、多少の気分転換になっていた
たまに息抜きをすることで、だらだらと長時間勉強するのではなく、集中力を保ち、効率よく勉強することができた
日本で1番の大学だから
あんまり楽しくはなかったけれど、模試や本番の受験で結果が出ると達成感があり、やって良かったと思えた
AIが普及する社会で環境に適応し、社会に貢献できるようになりたい
【 トップレベル物理Ⅰ・Ⅱ①② 】
物理の基礎から語ってくれるので、これを1つやれば物理が出来るようになる
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
授業で解説される問題に加え、ほかの問題もたくさんあるため、演習にもなる
【 微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編- 】
授業で解説される問題に加え、ほかの問題もたくさんあるため、演習にもなる