上智大学
理工学部
no image

柳原悠馬くん
東進ハイスクール北習志野校
出身校: 船橋東高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: 野球
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
受験を終えて特に大事だと思ったこと
受験を終えて特に大事だと思ったことは2つあります。
1つ目は基礎の講座を大切にすることです。理系でいえば例えば、高校対応数学Ⅲやスタンダード物理のことです。これらの講座は、本格的に受験勉強が始まる夏休みより前に行うと思います。これらの講座を適当にやると、過去問を始めた時にあまり解けず、過去問演習が意味の無いものになってしまったり、受講を見直さなければならなくなったりしてしまいます。それを回避するために、僕は1コマ行うたびに簡単な問題集で演習を行っていました。それを行うだけで、時が経っても、結構頭に残ります。
2つ目は第1志望校の傾向を理解することです。上智大学理工学部は特に解答の仕方に癖があります。その癖を理解するためには、過去問データベースを使って出来る限り遡り、近年のは何周もするしかありません。その癖をどれだけ理解しているかが自分の自信にも繋がります。
後悔があるとすれば、単語の勉強を早くするべきだった事です。僕は3年の9月ぐらいに英語に危機を覚え始め、単語をやり始めました。もちろん点数は上がったものの、短期間でやるには覚えられる単語数に限界があります。なのでこれを見た高1高2生は今からでも単語を始めてください。そうすれば英語が武器になると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
英語の大切さを教えてくれ、長文の講座を多く進めてくれたこと
自分の経験を踏まえながら、指導してくれたこと
共通テスト本番レベル模試
その時点での自分のレベルが分かる
Yes
部活で忙しかったので映像による授業が良く、また帰り道によることができたため
他の人に刺激され合いながら、また息抜きにもなった
理不尽に耐えること。
11月の模試がよく、そのあと上がらなくなったとき。ひたすら過去問をやった。
受かった後を想像すること。
レベルが高い。学科がよい。通いやすい。
大学で,、機械もしくは電気電子について学び、企業の研究職に就くこと。
志望校対策特別講座
過去問演習講座
共通テスト予想問題
高速マスター基礎力養成講座
熟語
【 スタンダード物理 PART1 】
しっかり受けて復習をすれば、ただ公式を覚えるだけの表面的な理解だけではなく、原理原則を理解できるから。また早口だが話は面白い
【 スタンダード物理 PART2 】
しっかり受けて復習をすれば、ただ公式を覚えるだけの表面的な理解だけではなく、原理原則を理解できるから。また早口だが、話は面白い
【 受験数学Ⅲ(応用) 】
私立大学の問題を解くための練習になるから