東京大学
理科一類
no image

芳賀翼くん
東進衛星予備校中央林間駅西口校
出身校: 聖光学院高等学校
東進入学時期: 高1・6月
この体験記の関連キーワード
東進の授業は、素晴らしい先生による質の高いもの
東進に通って学んだことは、努力すれば人は多少なりともいい方向へ進むことができるということでした。そして、受験も終わり、東大の合格を果たした今、受験を無事終えられた安堵の気持ちと、東進含め、親や先生、友人への感謝の気持ちでいっぱいです。
東進の活用法については、学校の授業をしっかりと理解し、習得する。そのうえで苦手分野の補強や得意な分野の応用などを東進の受講によって進めていく、といった感じで勉強するのがベストだと思います。東進の受講は素晴らしい先生による質の高いものであるので、しっかりと活用すれば必ず力になると思います。自分の書いたことが役に立ったかはわかりませんが、後輩のみなさん、受験頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校合格のためにするべきことを教えてもらったり、模試の結果をみてコメントをもらったりすることで、志望校に合格したいという気持ちを上昇させ、やる気の維持ができた。
東大本番レベル模試
この模試での好成績は自信につながります。また、自分と同じ学校に通っている人の中での順位も出て、校内での自分の立ち位置もある程度わかるのもいいところだと思います。復習は必須、共通テストが終わって過去問も終わるめどが立ってる人なら、受験前にもう一度模試の問題を解いてみるのも実力が測れていいと思います。
ネットで受講できるため、時間に縛られないところが自分に合っていたから。
同じくらいのレベルの人が頑張ってるのが、モチベーションの維持につながった気がした。
第一志望校に受かったらPCを買ってもらってゲームができる、とひたすら言い聞かせていた。
周りが目指していたから。入学してから学科を選ぶまでに猶予があったから
友達と笑いながら楽しく過ごせて、あまりつらいことはなく、むしろ楽しかったことが大半だった。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
数学がある程度得意な人向けではあるけれど、多様な問題から、多様な解法を学べて、数学の難しい問題へのアプローチの仕方がうまくなる、必修といっても過言ではないレベルの講座