九州大学
農学部
no image

仙頭涼馬くん
東進衛星予備校香椎駅前校
出身校: 九州産業大学付属九州高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 数学研究愛好会
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
徹底した復習による土台作り
僕は高校1年生の時に入学しました。入学して間もなく受けたセンター試験本番レベル模試からすると、当時から何となくの気持ちで学習していては九州大学現役合格は非常に難しかったと思われます。そこで僕が東進に通い、受講し、帰宅する、というサイクルをほぼ毎日休むことなく続けました。しかし1つだけ強く意識していたのは、典型的ではありますが、復習です。東進の受講を受けている最中は理解できたと思っていたことが、時間を空けると実は理解できていなかった、ということを経験してからは、学んだことはその場で復習する、ということを徹底していました。そうすることで、効率よく知識を身に付け、後にそれを土台とした演習を積み重ねることができました。さらに時間に余裕ができた日は苦手科目や数学を意識的にひたすら学習していました。
また、「高等学校対応数学」や「スタンダード化学」の受講により、3年生の時間に余裕を持てない時期も、焦ることなく自分のペースで学習を進めることができました。加えて受験期直前で過去問演習講座を利用することで、より時間を意識して演習を行い、本番に向けて対策をすることができました。しかし今思えば、これらの根底にあったのは徹底した復習を心がけて学習できていたことが大きく関与していたのだと考えると、改めて復習の大切さを痛感させられたと思います。皆さんも、学習の土台は復習によって成り立っているものが大きいということを意識し、日々努力していって欲しいと思います。努力は必ず報われます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
弱点科目のアドバイスを受け、それを自学に反映させることができました。
点数が比較的よかったときに褒められたりすると、次回の模試までの学習のモチベーションが上がりました。
九大本番レベル模試
この模試を通じて、本番同様の難度の問題と向き合え、時間配分や緊張感なども体感できました。この模試で自分が本当に化学が得意なのだと改めて自信につながりました!
Yes
学校で。
学校と提携していたから。
つらいこともともに乗り越えてくれる仲間の存在は非常にありがたかったと思います。
逆に、文化系の部活に所属していたことで時間にゆとりを持つことができました。
塾内合宿は自分の受講を進めることのできる良い機会になっていました。
つらかった時期は、学校のクラスメイトとともに励まし合いながら互いにフォローし合えていたと思います。
友達と模試などを通じて競い合うことで、互いの学習意欲の向上を図ることができていたと思います。
つらいとはもちろん感じていましたが、それでも人間的に大きく成長させてくれるようなものでした。
将来は、化学が好きだということから、化学と関わりのある職業に携わっていきたいと考えています。
【 スタンダード化学 PART2 】
これで化学を自分の武器にすることができた!といっても過言ではないです。このテキストは本当に何度も何度も復習しました。
【 過去問演習講座 九州大学(全学部) 】
これをすることで、時間配分を意識できたり、実際に難問に対して頭を使って悩んだりできます。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
共通テストに向けては本当に必要不可欠なものであると考えます。これなしで九大現役合格はまず無理だったと思っています。