東京大学
理科一類
no image

檜山岳くん
東進ハイスクール下北沢校
出身校: 東京都市大学付属高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 高校軟式野球部 キャプテン
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
担任助手の方との面談が、うまくいく勉強計画を立てることにつながる
僕は、鎌田先生の東大理論化学の講座を受講しました。その講座で使っていた教材では情報が凝縮されていて、文章を読むのが嫌いな自分でもとっつきやすかったため、受験の最後まで化学の復習に使いお世話になりました。
また、東進に入って自分が一番良かったと思うのは、担任助手の方の存在です。担任助手の方との距離が近い分、質問がしやすかったです。実際に自分の志望大学に進学した、いわゆる先輩のような存在と受験について相談できることは、うまくいく勉強計画を立てることにつながります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
後期どこを受けるか迷っていた際、候補を絞って提案してくれたのはとても助かった。
自分の志望大学に合格した、担任助手の先生の当時の模試の結果などが聞けたので、目標が立てやすかった。
東大本番レベル模試
返却がとにかく早い。個人的には、最終東大本番レベル模試での物理の解説での、最後に掲載されていたメッセージにはげまされた。
Yes
家から一番近かったから。
同じ志望大学の仲間がいることで、解けなかった問題などについて相談しあったり、息抜きで話をすることができたため、ストレスがたまりがちな受験勉強をなんとか乗り切ることが出来た。
自分の勉強と部活を両立する方法としては、量でなく時間を決めて勉強をすることでした。
勉強に疲れていた時は現実逃避をして一日中ゲームなどをして元気を取り戻してました。
やる気は、模試の判定をみたりや、志望大学の過去問を解いて解けた問題があったら解けたことに満足することで保ってました。
家のうらにその大学があったから。2年間の教養課程の後に本格的に学ぶ分野が決めれたから。
苦行
将来の目標は、親に迷惑をかけずに自立して、自分の能力を最大限に生かせるような仕事をすることです。
【 東大対策化学 】
説明が簡潔で、復習しやすい。また、問題の難易度が適切なため、飽きない上に実力が伸ばせる。