慶應義塾大学
商学部
no image

山﨑圭大くん
東進ハイスクール金町校
出身校: 白鴎高等学校
東進入学時期: 高2・11月
所属クラブ: 硬式テニス部
引退時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
演習をたくさんすることで自分の苦手分野が確認できた
僕は高校2年の11月に東進に入学しました。入学当初は受験生の実感がなく、受講ペースがとてもゆっくりでしたが、3月の休校や校舎でのホームルームを受けてモチベーションが上がり、受講ペースが上がりました。東進の講座の中では、英語や数学の講座を主に受講しました。1つの授業ごとの確認テストや講座修了判定テストなどにより、復習がしっかりでき、学習の理解がより深まりました。
また、通期講座での学習が終わり、演習がメインになってくると、特に過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座、志望校対策演習講座での学習が特に力になったと思いました。過去問演習講座では、8月という早い時期から、共通テストや志望校の10年分の過去問に取り組め、採点や解説授業を利用することが出来たため、志望校の傾向や対策、自分の苦手分野などをしっかり確認することが出来ました。そして、単元ジャンル演習では、自分の苦手分野や高めたい分野を網羅的に学習することができ、自分の得意・苦手に合わせて学習を進めることが出来ました。そして、受験期には、東進の演習プログラムの中でも、特に志望校対策演習を中心に進めていました。志望校対策演習では、志望校の過去問や類題が単元別にまとまっており、受験直前に苦手分野、本番に特に取りたい科目を引き上げることが出来ました。
最後に、これから頑張っていく受験生は、色んな問題集や参考書に手を出すよりも、東進の講座や演習プログラムに注力・駆使して、第一志望校合格へ向けて頑張ってください。
また、通期講座での学習が終わり、演習がメインになってくると、特に過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座、志望校対策演習講座での学習が特に力になったと思いました。過去問演習講座では、8月という早い時期から、共通テストや志望校の10年分の過去問に取り組め、採点や解説授業を利用することが出来たため、志望校の傾向や対策、自分の苦手分野などをしっかり確認することが出来ました。そして、単元ジャンル演習では、自分の苦手分野や高めたい分野を網羅的に学習することができ、自分の得意・苦手に合わせて学習を進めることが出来ました。そして、受験期には、東進の演習プログラムの中でも、特に志望校対策演習を中心に進めていました。志望校対策演習では、志望校の過去問や類題が単元別にまとまっており、受験直前に苦手分野、本番に特に取りたい科目を引き上げることが出来ました。
最後に、これから頑張っていく受験生は、色んな問題集や参考書に手を出すよりも、東進の講座や演習プログラムに注力・駆使して、第一志望校合格へ向けて頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強のモチベーションが上がった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
学習スケジュールをしっかり立てることが出来た。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
本番並みの難易度で、2か月定期的に模試があったから。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業と進学実績。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
4年間の大学生活を通して、自分の将来の夢や志を見つけていくと同時に、世界的に活躍していく力を養いたいです。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
長文での読解力を高めることが出来た。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関) 】
難しい問題に対する解法を多く知ることができ、数学力が上がった。
【 受験数学特別講義-整数編- 】
整数問題が得意になった。