大阪大学
外国語学部
no image

若田涼佳さん
東進衛星予備校津山山北校
出身校: 津山高等学校
東進入学時期: 高2・1月
この体験記の関連キーワード
本番さながらの模試を多く経験していたことが自信になった
私は今回志望校に合格することができました。これは東進での学習があってこそだと思っています。私が東進に入学したきっかけは、科目選択後に2次試験は国語・英語・世界史で大阪大学外国語学部を受験することを決心したにも関わらず、学校の記述模試で過去最低偏差値をとってしまったからです。 入学後に受講した講座では、テキストの良問と映像による授業の丁寧な解説のおかげで学力の伸びを実感できました。また、休校期間中に東進の映像による授業や高速マスター基礎力養成講座で演習を積み重ねたことで、学校再開後の模試では過去最高偏差値をとれました。
部活の引退前は家では疲れて予習だけで精一杯だったけど、東進に行くと周りの東進生が勉強している姿から刺激をもらって自分も頑張れました。引退後は毎日東進に登校し、下校時刻まで勉強する習慣をつけました。 東進模試では最後まで得点が伸びず判定も厳しかったですが、共通テストでは目標点をとることができました。学校の模試だけでなく東進模試を受験し復習することで、本番さながらの模試を多く経験していたことが自信になりました。
私大と国立二次試験の対策は、志望校別単元ジャンル演習講座と阪大の二次試験過去問演習講座を集中的に取り組みました。添削指導では、自分の答案が点数化されることでどこをどう間違えたのかや合格点と自分の差を知ることができたり、本番同様の問題用紙や解答用紙で過去問に取り組めたことで受験当日も落ち着いて解けました。
東進生の皆さんは、実力講師陣の映像による授業や東進模試といった東進ならではの恵まれた環境を活かして、志望校を諦めずに頑張って下さい!応援しています!
部活の引退前は家では疲れて予習だけで精一杯だったけど、東進に行くと周りの東進生が勉強している姿から刺激をもらって自分も頑張れました。引退後は毎日東進に登校し、下校時刻まで勉強する習慣をつけました。 東進模試では最後まで得点が伸びず判定も厳しかったですが、共通テストでは目標点をとることができました。学校の模試だけでなく東進模試を受験し復習することで、本番さながらの模試を多く経験していたことが自信になりました。
私大と国立二次試験の対策は、志望校別単元ジャンル演習講座と阪大の二次試験過去問演習講座を集中的に取り組みました。添削指導では、自分の答案が点数化されることでどこをどう間違えたのかや合格点と自分の差を知ることができたり、本番同様の問題用紙や解答用紙で過去問に取り組めたことで受験当日も落ち着いて解けました。
東進生の皆さんは、実力講師陣の映像による授業や東進模試といった東進ならではの恵まれた環境を活かして、志望校を諦めずに頑張って下さい!応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
東進を選んだ理由
自分の実力にあった学習を自分のペースでしたかったから。地元にある全国規模の大手学習塾は東進だけだったから。東進は現役合格実績が日本一だから。