慶應義塾大学
商学部
no image

木佐貫浩志くん
東進ハイスクール春日部校
出身校: 春日部高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: バスケットボール部 部長
引退時期: 高3・10月
この体験記の関連キーワード
合格への戦略を逆算して考え、自分なりの勉強法をみつけること
僕は高校ではバスケットボール部に所属しており、県ベスト4の成績を収めるなど勉強だけでなく文武両道で頑張っていました。引退は高校3年生の10月という比較的遅い時期でしたが、早い時期から東進で受験勉強に励んでいたおかげで、慶應義塾大学に現役合格することができました。
推薦入試などが多いこの現代の受験制度の中で、一般入試という目標に向けて友達とともに頑張ってきたことは、受験後の今振り返ってみればとても楽しい思い出です。だから、これから受験に臨む高校生たちには、辛いこともあると思いますが、受験勉強を楽しんでもらいたいです。これは高校生にしかできない特権かもしれません。頑張ってください!
僕が東進のコンテンツの中で特におすすめしたいのは、質の高い授業です。その中でも世界史の荒巻先生のスタンダード世界史と、数学の青木先生の数学の神髄基本原理追及編には感動しました。荒巻先生の授業は、扱う歴史用語自体はあまり多くはないですが、歴史の因果関係を世界規模のマクロの視点で語ったり、現代の僕たちへの影響を考えたりと本当に興味深かったです。歴史用語は自分一人で理解できるため、独学や学校の授業では味わうことのない、荒巻先生による世界史の見方をぜひ体感してほしいです。青木先生の授業は問題の解き方ではなく、どうしてその解法を利用する思考に至ったのか、どうしてその発想ができたのか、という未知の問題に対処するための思考のプロセスや、根底にある数学的な考え方が学べます。特に軌跡などの写像と、ベクトルについては自分の中での問題を見る世界が変わりました。
受験期間は短いようで意外に長いです。合格への戦略を逆算して考え、自分なりの勉強法を見つけて頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
短期的な学習計画や目標を具体的に決定し、それに向かって頑張れた。
共通テスト本番レベル模試
成績返却が早く、すぐに復習できる。
Yes
勉強と部活との両立を図るうえで、適した環境に思えたから。
グループ内で一緒に頑張ることが、モチベーションアップにつながった。
部活は単純にとても楽しい。部活は合否にあまり影響しない。
あまりなかった。成績が伸びなくても、勉強が習慣化されていたため苦にならなかった。
東大特進のライブ授業
かっこいいから。
貴重な思い出。
社会の中で人のために役立つプロジェクトを行いたい。
【 スタンダード世界史Ⅴ~Ⅷ(諸地域世界の一体化と競合) 】
荒巻先生にしかできない世界史の授業をしている。
【 難度別システム英語 構文編Ⅳ 】
早い段階で受講できる難易度だが、内容は国公立2次試験や私立入試に対応することができる。
【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART2 】
数学を二次試験で使う人は全員が受講すべきに思えた。