早稲田大学
文化構想学部
no image

塚田優羽さん
東進ハイスクール青葉台校
出身校: 大妻高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: バトントワリング部
引退時期: 高2・4月
この体験記の関連キーワード
とにかくまずやってみることが大切
私は受験勉強を通じて、「とにかくまずやってみること」が大切だと感じました。大学受験は情報量も多く、勉強の仕方や参考書など自ら決める機会が多いです。実際私もそれに悩んで多くの時間を費やしてしまいましたが、「3日間続けてみよう」というようにまずやってみてから、スタイルを確立するほうが良いと思います。もちろん、グループ・ミーティングや担任助手の方との面談もとても良い機会だと思います。こうして決めたスタイルを最後までやり抜くことができれば、それは確実に本番の自信に繋がります!
また、受験は作戦立てもとても重要です。私自身も、得意だった国語と日本史を活かせるように方式や配点を工夫したことで、負担を減らして合格することができました。英語外部試験や共通テストを利用する方式を選んだことで私も挑戦校に合格できたので、様々な選択肢を検討してみてください。
成績に関しては、英語や国語は徐々に伸びたものの、特に苦手な数学は最後まで低迷していて、共通テスト当日までの大きな不安要素になりました。苦手科目は誰にでもあるものだと考えて、毎日少しでも取り組むことが大事だったと感じています。志望校別単元ジャンル演習講座は志望校に直結する問題集のような講座で、記述問題も丁寧に添削してくださるので、過去問演習を進めながら演習に活用するといいと思います。大学では、英語をたくさん勉強したり、様々な人と関わったり色々な地域の文化を学んだりして、将来に向けて私の視野を広げたいと考えています。
また、受験は作戦立てもとても重要です。私自身も、得意だった国語と日本史を活かせるように方式や配点を工夫したことで、負担を減らして合格することができました。英語外部試験や共通テストを利用する方式を選んだことで私も挑戦校に合格できたので、様々な選択肢を検討してみてください。
成績に関しては、英語や国語は徐々に伸びたものの、特に苦手な数学は最後まで低迷していて、共通テスト当日までの大きな不安要素になりました。苦手科目は誰にでもあるものだと考えて、毎日少しでも取り組むことが大事だったと感じています。志望校別単元ジャンル演習講座は志望校に直結する問題集のような講座で、記述問題も丁寧に添削してくださるので、過去問演習を進めながら演習に活用するといいと思います。大学では、英語をたくさん勉強したり、様々な人と関わったり色々な地域の文化を学んだりして、将来に向けて私の視野を広げたいと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
落ち込んだ時に話を聞いてもらって、気持ちを切り替えることができた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
体験談を話してもらって親身に相談に乗ってもらった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
詳細な成績がわかること。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
周りの友達が通っていたことと、有名な先生の授業が家の近くで好きな時間に受けられるから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
雑談をしたり勉強の悩みを話したりして気分転換になった。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
千題テスト
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
担任の先生や担任助手の方に相談した。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
志望校のパンフレットやホームページを見た。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
オープンスクールや学祭に行ったときの雰囲気。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
大変で長いけれど、とても達成感の得られるもの。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
広い視野を持って、様々な角度から物事を考えられる人になりたい。
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
全科目やりたい量を選んで進められるので、それを軸に計画を立てるのに役立ったから。