早稲田大学
法学部
no image

八田凌馬くん
東進ハイスクール厚木校
出身校: 厚木高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: 硬式テニス
この体験記の関連キーワード
志望校の過去問をよく研究し、傾向を掴むことが一番大切
合格発表を見たときの気持ちは嬉しいというよりはホッとしたという感じでした。憧れだった早稲田大学での生活が楽しみです。
志望校合格に向けて一番大切なことは、志望校の過去問をよく研究し、傾向を掴むことです。その点で僕は、東進の過去問演習講座に助けられました。過去問ではなかなか得ることのできない解説を受けられ、問題の傾向をよくつかむことができました。
また、東進では、自分の好きな時間に好きな勉強ができるので、上手くモチベーションを保つことができました。特に、コロナで東進に行けない時も、自宅から学習を続けられたのは大きかったと思います。
僕と同じように私立文系の大学を目指すたち人たちにアドバイスがあるとすれば、とにかく英語を得意科目にすることです。大半の大学が、最も配点の高い科目を英語に設定しています。なので、英語に関しては、他の受験生からアドバンテージを取れるくらいの勉強をしたほうがいいです。
また、私立文系の大学にありがちなのが、地理歴史などの選択科目ばかり勉強しすぎてしまうことです。一般に、選択科目は英国に比べて配点が低いので、自分の中で優先順位をつけながら勉強すると良いと思います。
志望校合格に向けて一番大切なことは、志望校の過去問をよく研究し、傾向を掴むことです。その点で僕は、東進の過去問演習講座に助けられました。過去問ではなかなか得ることのできない解説を受けられ、問題の傾向をよくつかむことができました。
また、東進では、自分の好きな時間に好きな勉強ができるので、上手くモチベーションを保つことができました。特に、コロナで東進に行けない時も、自宅から学習を続けられたのは大きかったと思います。
僕と同じように私立文系の大学を目指すたち人たちにアドバイスがあるとすれば、とにかく英語を得意科目にすることです。大半の大学が、最も配点の高い科目を英語に設定しています。なので、英語に関しては、他の受験生からアドバンテージを取れるくらいの勉強をしたほうがいいです。
また、私立文系の大学にありがちなのが、地理歴史などの選択科目ばかり勉強しすぎてしまうことです。一般に、選択科目は英国に比べて配点が低いので、自分の中で優先順位をつけながら勉強すると良いと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
難関大本番レベル記述模試(現:早慶上理・難関国公立大模試)
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分に合った勉強が出来る。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル世界史〔テーマ史・地域史〕 】
【 ハイレベル世界史Ⅰ~Ⅳ 東洋史編(中国・アジア地域) 】
【 ハイレベル世界史Ⅴ~Ⅷ 西洋史編(ヨーロッパ・アメリカ地域) 】