慶應義塾大学
経済学部
no image

井納和希くん
東進ハイスクール静岡校
出身校: 静岡高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: 男子バスケット
引退時期: 高3・月
この体験記の関連キーワード
僕が受験で大切だと思ったこと
自分は理系クラスからの経済学部進学ということで珍しいかもしれませんが、一つの意見として参考になればいいなと思います。
模試は共通テストのやつだけ受けていました。どんなに嫌でも最低これだけは慣れのために受けるべきです。結果はあまり気にしなくていいです。
文理選択や学部選択の時、医者や弁護士のように明確にやりたいことが決まってない人は、職業ごとではなく個人レベルで、ネットやYOUTUBEなどを使い自分のロールモデルとなる人を適当に見つけ、その人の経歴を調べるのもありかもしれません。
東進にきてずっと廊下でしゃべっているくらいなら帰ったほうがいいです。意外と聞こえます。高3生はすごい真面目にやってるから邪魔になります。でも息抜きは大事です。
たいていの人は高校一二年の頃は学校での学習が塾より大事かもしれません。中途半端にやると後から伸びにくいし、勉強スタイルが確立してなく基礎もままならない内に好き勝手やっても効率が悪いし続きません。
過去問演習講座は唯一東進で取って良かったなと思った講座です。おすすめします。ただ、解説授業の講師によって好き嫌いは変わります。
早慶を目指してる人は英語を得意科目にすれば有利だと感じました。特に英単語です。結果が出るまで時間がかかりました。
リスニングの勉強はリーディングにも役立つなと感じました。高校三年の時毎朝電車で聞いてたら結構伸びました
勧められる講座はすべてが必要とは限りません。最後に合格ラインに達することが第一です。取捨選択するべきだと思います。
早めに過去問に手を付けるべきです。自分の今の計画よりも一年位前にとりあえずやってみるといいかもしれません。時間は本当に限られているから逆算が大事、その為には現状と目標が必要です。自分はそこは失敗しました。勉強だけが全てじゃないので高校生活楽しんでくださいね。
模試は共通テストのやつだけ受けていました。どんなに嫌でも最低これだけは慣れのために受けるべきです。結果はあまり気にしなくていいです。
文理選択や学部選択の時、医者や弁護士のように明確にやりたいことが決まってない人は、職業ごとではなく個人レベルで、ネットやYOUTUBEなどを使い自分のロールモデルとなる人を適当に見つけ、その人の経歴を調べるのもありかもしれません。
東進にきてずっと廊下でしゃべっているくらいなら帰ったほうがいいです。意外と聞こえます。高3生はすごい真面目にやってるから邪魔になります。でも息抜きは大事です。
たいていの人は高校一二年の頃は学校での学習が塾より大事かもしれません。中途半端にやると後から伸びにくいし、勉強スタイルが確立してなく基礎もままならない内に好き勝手やっても効率が悪いし続きません。
過去問演習講座は唯一東進で取って良かったなと思った講座です。おすすめします。ただ、解説授業の講師によって好き嫌いは変わります。
早慶を目指してる人は英語を得意科目にすれば有利だと感じました。特に英単語です。結果が出るまで時間がかかりました。
リスニングの勉強はリーディングにも役立つなと感じました。高校三年の時毎朝電車で聞いてたら結構伸びました
勧められる講座はすべてが必要とは限りません。最後に合格ラインに達することが第一です。取捨選択するべきだと思います。
早めに過去問に手を付けるべきです。自分の今の計画よりも一年位前にとりあえずやってみるといいかもしれません。時間は本当に限られているから逆算が大事、その為には現状と目標が必要です。自分はそこは失敗しました。勉強だけが全てじゃないので高校生活楽しんでくださいね。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
早慶卒の方だったのでいろいろなお話を伺うことができモチベーションが少し上がったり、学部を決めるときにも相談できました。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強につかれているときに校舎で声をかけてくれたり、電話をしてくれたのは感謝しています。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
慣れのために役立ちました。家でやるのと違い緊張感を保てました。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
バスケ部の友人がたくさんいたから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
週の恒例行事みたいで楽しかったです。面白い友達ができたのでその日だけは東進に行こうと思えました。そうしているうちに、そうでない日の登校回数も増えた気がします。