東京大学
理科一類
no image

松川浩之くん
東進ハイスクール海浜幕張校
出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: クイズ研究同好会
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
早いうちからの基礎の完成が余裕につながる
知識事項などの基礎力は夏までに完成させることを目指しました。夏休みの間は1学期に受講した講座の再受講などを通じて今までに学んだことの復習に専念しました。夏の東大模試でA判定をとれたのはこの復習によるところが大きいと思います。2学期からは演習形式でより本番を意識した勉強を始めました。その際には記述型答案練習講座を活用し、添削を通じて得点力を上げました。
11月頃から共通テストの対策を始めましたが、二次試験で使う科目は二次試験対策が共通テストでも通用すると考え社会(僕の場合は地理)を重点的に対策しました。12月まではこのスタイルで勉強を続け、年が明けてからはひたすらセンター試験の過去問を潰しました。知識事項に抜けがなく、時間配分の感覚があれば安定してセンター試験や共通テストで高得点を取れるようになります。
共通テストを乗り切ってからは二次対策にシフトしましたが、早いうちに基礎の完成を意識していたおかげで周りの受験生より余裕をもって勉強することができました。高3の夏より前からある程度勉強に力を入れていれば、学力の面だけでなく直前期の精神面や体調管理の面でもアドバンテージを得られます。後輩の皆さんも、早め早めの対策で直前期に楽をしながら合格を掴み取りましょう。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受講の計画が明確になった
日々の勉強から本番で役立つ豆知識まで幅広いことを話せた
共通テスト本番レベル模試
満点が取れるまで復習すれば本番でも満点が取れます
Yes
映像による授業で自分のペースで勉強できると思ったから。
友達と進捗を確認しあいながらモチベーションを保てた
先輩が頑張る姿を見て受験を意識するようになった
今井先生の特別招待講習で英語の勉強のコツを掴めた
無理せずやれることをやる
合格した先輩と連絡をとる
頑張れば受かりそうだったから
大学で学んだことを使って社会をより便利にする研究がしたい
【 東大現代文 】
本番で点が取れる答案の作り方を学べる
【 東大対策国語 】
現代文の解き方を一から学べる
【 難関古文 】
助動詞すら覚えていない状態からでも古文が読めるようになる