東京大学
理科一類
no image

中根堅くん
東進ハイスクール二子玉川校
出身校: 桜修館中等教育学校
東進入学時期: 高1・9月
所属クラブ: バドミントン部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
自分に合う勉強法を探し、自分の力で合格を掴み取ってほしい
僕が東進ハイスクールで学んだ一番のことは自立することだと思います。東進のシステムでは、自分で受講のスケジュールを立てて受講を進め、模試も自分で申し込み、過去問演習も自分でペースを決めてやらなければいけないので、自分で自分の学力を考えて勉強の計画を立てる力が身についたと思います。
過去問演習では10年分のすべての問題に解説授業がついていて、参考書の演習では身に着けられないような、作問者の目線や問題の本質について知ることができ、より問題を深く学べることにつながりました。
僕は共通テスト本番レベル模試や東大本番レベル模試などで毎回A判定を取っていて、周りの同級生や先生方からも落ちることなどまずないと思われていました。しかし、僕はずっと頭が良かったわけではなく、毎年数人しか東大合格者が出ないような学校で最初は学年160人中70番ほどでした。
そんな中、僕が成績を上げられたのはもちろん東進のおかげもありますが、真面目に学校の中間テストなどを受けていたことがかなり大きいと思います。テスト範囲の英語の文章や数学の単元を、覚えるくらい演習したことは確実に自分の基礎力を大きく上げてくれたと思います。
矛盾するようですが、そのような基本的な問題を何回も短期間のうちに演習することが嫌いだったので、授業中にひたすら問題集を解き、テスト前、少し頭から抜けかけたころに二週目を解くようにしていました。
後輩の皆さんもいろいろな人の勉強法を参考にしながらたくさんの方法を試し、自分に合う勉強法を探し、自分の力で合格を掴み取ってほしいと思います。
過去問演習では10年分のすべての問題に解説授業がついていて、参考書の演習では身に着けられないような、作問者の目線や問題の本質について知ることができ、より問題を深く学べることにつながりました。
僕は共通テスト本番レベル模試や東大本番レベル模試などで毎回A判定を取っていて、周りの同級生や先生方からも落ちることなどまずないと思われていました。しかし、僕はずっと頭が良かったわけではなく、毎年数人しか東大合格者が出ないような学校で最初は学年160人中70番ほどでした。
そんな中、僕が成績を上げられたのはもちろん東進のおかげもありますが、真面目に学校の中間テストなどを受けていたことがかなり大きいと思います。テスト範囲の英語の文章や数学の単元を、覚えるくらい演習したことは確実に自分の基礎力を大きく上げてくれたと思います。
矛盾するようですが、そのような基本的な問題を何回も短期間のうちに演習することが嫌いだったので、授業中にひたすら問題集を解き、テスト前、少し頭から抜けかけたころに二週目を解くようにしていました。
後輩の皆さんもいろいろな人の勉強法を参考にしながらたくさんの方法を試し、自分に合う勉強法を探し、自分の力で合格を掴み取ってほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
同じ校舎から自分の志望校と同じ大学に受かっている人の話が聞けた点
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分の志望校の大学生だったので入学後のことも聞けて、モチベーションにつながった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
東大本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
解説授業がしっかりついているため模試で実力が確認できるだけではなく、さらに力をつけられる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
部活との両立が簡単そうだったから
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
同じグループの人と成績を比べあえたことはこと良かったと思う
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
最後までやりきる力
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
サイエンスセミナーでは、研究者の生の話を聞くことができたのでそれ以降のモチベーションにつながった。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
友達と話す
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
好きな教科の勉強をする
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
最初の二年間で自分の専攻を考えられるから
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自律
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
自分が研究などで学問にかかわり続けながら、自分より後の世代に学ぶことの面白さを伝える
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル物理 力学 】
とにかく物理を学ぶ上での基礎を徹底的に学べる初学者でも授業についていく努力(かなり大変)を重ねるだけでいつの間にか物理の力が身についている