名古屋大学
農学部
no image

大橋侑里子さん
東進衛星予備校有松駅前校
出身校: 瑞陵高等学校
東進入学時期: 高1・11月
所属クラブ: 軽音楽部
引退時期: 高3・9月
この体験記の関連キーワード
受験で大切なのはポジティブな姿勢と勉強を楽しむこと
もう受験生も直前の高2の3月に、特に苦手だった数学について学校の先輩や東進の講師(志田先生)のアドバイスを真面目に聞いていると、共通しておっしゃっていたことが「数学は1問1問に対して決して答えを見ず、時間をかけてよく考え自分なりの考え方を書き出す姿勢が大事」ということでした。確かに自分は今まで答えを見ながらやり方を必死に覚えようとするつまらない勉強をしていたなと思い、その時から数学の勉強の仕方を変えました。パターン化された問題はやり方を覚えなくてはいけない部分もありますが、これは英単語などと同じで、必死に覚えようとするのではなく、何度も繰り返し問題に触れることで自然と体に身についていくものです。また毎日の勉強への向き合い方も変えました。具体的に言うと、どの科目においても自分が出来ていないところや知らなかったところを発見できることに、喜びや楽しみを持つようになりました。知っていくたびに成績が伸びていく、と思うことができました。
その後は本当にどんどん成績が伸び、模試でもかなり上位までいけるようになりました。東進の「志望校別単元ジャンル演習講座」も、嫌々やっていては成績は伸びません。いかに楽しんで多くの演習量をこなせるかが大切です。私の経験から、受験で大切なのはポジティブな姿勢(楽観的に考えすぎるのもダメですが)と自分になるべく厳しくそして勉強を楽しんでやる、楽しんでできるような勉強の仕方を考えることだと思います。長期戦となる大学受験では飽きているようではいけません。いいところは吸収し、ダメなところは改善し、「明日も勉強頑張ろう」と思えるようになることが理想です。
私は将来、化粧品開発をしたいと思っています。将来に向けて今やるべきことに真剣に取り組んでいこうと思っています。お互い頑張りましょう。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分に「本当に受かってほしい」とおっしゃってくださったことでさらに頑張ろうと思うきっかけになりました。
共通テスト直前に「受け終わった科目のことをあんまり引きずらないように」とおっしゃってくださったことでメンタルを維持できました。
有名大本番レベル記述模試(現:全国有名国公私大模試)
標準~応用まで幅広い問題が出題され、復習に時間をかけてしっかりと取り組むことで他の大学の問題も解けるようになります。
Yes
駅から近かったのと、体験で講座を受けた際にとても分かりやすく、また他の塾のカリキュラムに比べて東進のカリキュラムは自分が続けられると思ったからです。
他の受験生の現状を知ることで自分が勉強を頑張るきっかけにしていました。
親や友達や東進の人たちにたくさん相談して、自分が納得できるようなアドバイスを探していました。
第一志望の大学に受かった時のことを考えていました。
就職しやすい、通いやすい、設備が整っていることです。
将来必要となる知識や能力を身につけることができる良い機会でした。
高速マスター基礎力養成講座
マスターの英単語、英熟語、英文法は基礎固めになり、毎日20~30分程度やるだけで大抵の受験生が疎かにしがちな基礎の部分がしっかり出来るようになり、応用的な問題にさしかかった時に成績の伸びのスピードが大分変わってきます。
過去問演習講座
時間制限が決まっているため本番を意識した演習ができ、その分問題に対してあっていたところも間違っていたところも記憶に残りやすくなります。
東進模試
過去問演習講座と同じで本番を意識して出来るのと、成績表から自分の苦手科目や科目ごとにどの分野を重点的にやればいいかがはっきりと分かります。
【 受験数学Ⅲ(応用) 】
志田晶先生の講座をとっておりましたが、志田先生は理屈からしっかりと丁寧に教えてくださり、また楽しく授業を進めてくださるため数学が嫌いな方でも数学を好きになり、楽しいと思えるようになります。
【 スタンダード化学 理論化学 】
少し発展的な内容まで含んでいますが、浅い理解で終わらせず深い知識まで取り入れることができるため化学を得意科目にするのにおすすめの講座です。
【 スタンダード化学 理論・無機化学 】
理論化学の方と同じで深いところまで掘り下げて学ぶことができます。また、暗記の部分については覚えやすい語呂合わせなどを教えてくださるためすぐに頭に残ります。