京都大学
工学部
no image

河野竜くん
東進ハイスクールつくば校
出身校: 本郷高等学校
東進入学時期: 高1・8月
所属クラブ: 料理研究部 副部長
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
諦めなければ何とかなる
東進に入ってまず初めに力を入れたのは高速マスター基礎力養成講座でした。僕は英語が得意科目だったつもりでしたが、実際に東進のコンテンツをやってみてあまりにも語彙も文法も知らないことが多すぎることに気が付けました。このままではいけない、と思い基礎力を付けることを最優先させました。そこから高3の春までは、担任の先生や担任助手の方たちに自分のレベルにあった講座を紹介してもらい、基礎力づくりを徹底しました。ここで基礎力とは具体的に何だろう、と思われるかもしれません。実際に僕もそうでした。いろいろな答えがあると思いますが、僕なりの答えとしては、典型問題と言われる問題ならすらすらと解けること、数字で言うなら、自分の志望校の二つ下のレベルの大学なら合格点が余裕で取れることだと思います。
それ以後はいよいよ第一志望校に特化した勉強を始めました。いわゆる冠模試も複数受けました。成績もそれまでは右肩上がりだったので、いい成績が出せるのではないかとも思ったのですが、結果はすべてD判定かE判定。夏模試は散々な結果となりました。さらに、共通テスト本番レベル模試の成績も伸び悩み、精神的にかなりきつかったです。志望校を下げることも検討し、実際に東北大の冠も受けました。
周りの人に励まされ、志望校を下げることは思いとどまりましたが、以前として厳しいことは自覚していたので、朝学校で自習するようにしました。しかしそれでも成績はあまり伸びず、成績が下がった模試までありました。過去問の点数も伸びず、うまくいかないことだらけでした。それでも友達や東進スタッフの方たちは僕を励ましてくれ、浪人覚悟で京大志望を貫くことにしました。
受験期に入ってもあまり成績の伸びは実感できず、実際早稲田も落ちました。さらに二次の英語では何と解答欄を間違えるという前代未聞のミスもしました。しかし試験がすべて終わるまで諦めませんでした。自分のやってきたことを信じ、自分ならできる、と自身に言い聞かせ、何とか最後までやり切りました。なんやかんや耐える、と信じ、最後までやり切ってみてください。諦めなければ何とかなります。最後の最後まで頑張ってください。応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験期は親身になって相談に乗っていただきました。勉強の指針も一緒に考えてくださり、感謝しかありません。
グループ・ミーティングでも会うので、特に仲良くなれたと思います。相談もしやすく、本当に励みになりました。
東大本番レベル模試
東大特進の生徒も受け、東進模試の中では一番母集団のレベルが高く、いい刺激になるはずです。解説授業もあるので、東大以外を目指す人にもおすすめです。
Yes
学校の帰り道にあり、家からも近かったため
他の人と話すことで気分転換になり、良かったです。自分よりもできる人と話すだけでも刺激になり、そこもいいと思いました。
計画性が身につけられました
高3はずっと成績が伸びませんでした。人と話すことで元気を貰えました
受かった時を強くイメージしていました
校風と研究のレベルを重視しました
自分をどこまで信じられるかの勝負でした
どんな困難も受験の経験を糧に、あきらめずに挑戦していける人になりたいです
高速マスター基礎力養成講座
基礎力を素早くまとめて身につけられてよかったです
過去問演習講座
丁寧な添削やわかりやすい解説授業がよかったです。
実力講師陣
評判のある講師には必ず理由があります。本当に力になる授業を展開してくださいます。
【 ハイレベル化学 有機化学 】
休校期間で学校でまだやっていなかったところの基礎を磨けました。
【 京大現代文 】
僕は圧倒的国弱だったのですが、それを克服できたと思います。京大を目指す人は受講を強くお勧めします。
【 京大対策理系数学 】
京大で求められる論証力や発想力を養えます。しかし本当にレベルが高いので、無理な問題は割り切った方がいいと思います。