高知大学
農林海洋科学部
no image

丸山東駿くん
東進ハイスクール川越校
出身校: 松山高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 映像制作部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
僕が後輩の皆に伝えたいこと
僕が大学受験を通して分かったことを後輩の皆さんに伝えたいと思います。1つは、東進に入ったからといって、それだけで学力が伸びるわけではないということです。一人で家で勉強するよりも、東進のコンテンツで勉強する方が効率が良くて学力も絶対に伸びやすいと思います。しかし、東進に入ってからと安心して勉強を怠れば当然学力は伸びません。そのため東進に入学しても安心せずに努力を続けて下さい。志望校に合格できるかは本人の頑張り次第です。
2つ目は、自らに合った授業を見つけてほしいということです。東進の担任の先生から勧められた講座でも合わなかったりすることがあります。そういった時には遠慮せずに変更をお願いしてください。合わないまま進めると後で苦労します。僕は、いい先生に巡り合えたので苦労はせずに、楽しく分かりやすい授業を受けることができました。受けた中で、おすすめの講座は大吉先生の「受験数学ⅠA/ⅡB(応用)」です。数学が苦手だった僕でも理解しやすい授業でした。
最後に、僕が特におすすめしたいコンテンツがあります。それは、「過去問演習講座大学入学共通テスト対策」です。これを使って10年分の過去問を解き、共通テストの形式に慣れることができました。努力すれば結果はついてきます。皆さん頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
おすすめされた講座がとてもよかった。
いろいろ相談に乗ってもらえて、助かった。
共通テスト本番レベル模試
結果の分析が細かく、今の僕に足りないものを教えてくれた。
Yes
僕の知り合いの先輩や友達に勧められたから。
同じ校舎で努力している人がいることを実感して、僕も頑張ろうと思えた。
千題テストが1年の英語の総復習として役に立った。
受験期の冬に辛かった時期がありましたが、毎日東進に来るようにした。
模試の結果。
辛かったが、僕にとってはいい経験になった。
【 スタンダード生物 Part1 】
ユーモアのある先生でとても楽しかった。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
これのおかげで志望校に合格できた。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
苦手だった数学が分かるようになった。