青山学院大学
国際政治経済学部
no image

原悠太くん
東進ハイスクール北千住校
出身校: 足立学園高等学校
東進入学時期: 高3・7月
所属クラブ: 山岳部 ひら
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
多くの人の支えで努力し続けられた
私の受験スタートは遅く高3の7月でした。(模試偏差値40台)あまりにも遅いです。学校の定期テストも全て下位でした。というのも私は受験勉強に興味がなく、周りに流され受態的に勉強を始めたからです。では、なぜそこから青山学院大学に合格できたのか。それは私が志望校合格に向けて努力したからです。そりゃそうって感じですよね。では、なぜ私が努力できたのか。それを記したいと思います。そこには親はもちろん、担当していただいた先生方や質問に応対してくれるチューター、さらには直接は関わってはいないもののどこかで支えてくれる人がいたからです。少し考えればわかることですね。勉強さえしていればよいという環境がいかに恵まれているのか。一方でそれは大きなプレッシャーにもなりかねません。実際に私はそれを経験しました。もちろん一朝一夕の努力によって身につくものではないと理解していたつもりでしたが。そんな時は受験はいつでもリタイア可能であると認識してみてください。すると自然とやめたくないなと感じると思います。それには入学の際にかかったお金や受験をしないことへの自らが感じる社会的な何か、また、何よりも自ら立てた目標を破壊することになるからです。その目標を応援してくれた人も残念な思いをするでしょう。
以上の私の体験から次のことが言えます。「受験勉強において失意に満ちているときは他者への感謝を忘れている可能性がある。」疲れてしまった時は今まで自らが歩んできた道を振り返ってみてください。必ず誰かが支えていてくれたはずです。その人への感謝を忘れなければまだ歩けそうではないですか。私は、こうして短くも受験勉強を乗り越えました。そして受験勉強を終えた今、私が誰かを支える番なのではないか。そんな気がします。受験勉強もそうですが、やり切って結果出すのは気持ちがいいです。読んでいただきありがとうございます。あなたの支えになれたのならもっとありがとうございます。
以上の私の体験から次のことが言えます。「受験勉強において失意に満ちているときは他者への感謝を忘れている可能性がある。」疲れてしまった時は今まで自らが歩んできた道を振り返ってみてください。必ず誰かが支えていてくれたはずです。その人への感謝を忘れなければまだ歩けそうではないですか。私は、こうして短くも受験勉強を乗り越えました。そして受験勉強を終えた今、私が誰かを支える番なのではないか。そんな気がします。受験勉強もそうですが、やり切って結果出すのは気持ちがいいです。読んでいただきありがとうございます。あなたの支えになれたのならもっとありがとうございます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
ありすぎるので一つだけ雑談 話して笑う時間が楽しかった。受験期は人との接触が減るのでコミュニケーション大事。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
全国統一高校生テスト
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
みんな受けるから自分がどの層かを確認できる
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
勝手にライバル視して勝手に切磋琢磨してました。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
机に向かってるだけじゃ学べないことはたくさんあります。教えないので自分で探して学んでみてください
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
1000題テスト弱点まるわかりだった。直前だからこそ受けてよかった。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
勘
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
国立文系の方はぜひ。攻め方を知ろう。
【 難関大対策 自由英作文 】
添削サービス最高