慶應義塾大学
環境情報学部
no image

徐文博くん
東進ハイスクール三軒茶屋校
出身校: 世田谷学園高等学校
東進入学時期: 高2・7月
この体験記の関連キーワード
演習をたくさん行ったことで自身を持つことができた
僕は高2の6月に留学の先輩のすすめで東進に通うようになりました。まず東進に入って最初に思ったことは授業外のサポートもしっかりしているということです。グループ・ミーティングや担任助手の方たちとのやり取りは、モチベーション維持にとても役立ちました。そのため東進は自習室としてもよく利用し、皆さんの熱血的な指導やアドバイスをできるだけ多く受けられるようにしていました。
教わったことの中で一番僕の志望校合格に繋がったことは自分の志望校への熱意を固めることでした。sfcに結果的に入れたのも強い意志の力でAO入試で一回落ちたとしても、最後まで諦めないことができたからです。高校三年生の受験期は試行錯誤を繰り返した、変化の多い一年間でした。僕は自分のレベルをあまり見極めていなかったため、見てもなにも理解できない内容に手を出すなど、勉強が結果的に遠回りになってしまいました。授業も参考書も自分が理解をしっかりし、その後学んだ内容を生かすことが一番大切だと思います。それでも、最後まで諦めず東進ハイスクールで共通テストや過去問演習をたくさんしていたため、本番にはある程度自信をもって受けられ、自分の力を出すことができました。
特に僕は英語と小論文でsfcを受けました。なのでどっちもミスが許さられず、英語に関しては相当単語力が図られる部分もある印象でした。英語の対策として、僕は前回やった過去問を次に生かせるようにと、間違えた部分や覚えなくてはいけないところを紙に書いて壁に張るなどして、いかに鮮明に覚えさせられるかを考えたりしました。結構そう覚えた単語も思い出しやすくなりました。僕は将来人々がよりお互いに国を跨がず、理解できるようなシステムを作る手助けをしたいです。
教わったことの中で一番僕の志望校合格に繋がったことは自分の志望校への熱意を固めることでした。sfcに結果的に入れたのも強い意志の力でAO入試で一回落ちたとしても、最後まで諦めないことができたからです。高校三年生の受験期は試行錯誤を繰り返した、変化の多い一年間でした。僕は自分のレベルをあまり見極めていなかったため、見てもなにも理解できない内容に手を出すなど、勉強が結果的に遠回りになってしまいました。授業も参考書も自分が理解をしっかりし、その後学んだ内容を生かすことが一番大切だと思います。それでも、最後まで諦めず東進ハイスクールで共通テストや過去問演習をたくさんしていたため、本番にはある程度自信をもって受けられ、自分の力を出すことができました。
特に僕は英語と小論文でsfcを受けました。なのでどっちもミスが許さられず、英語に関しては相当単語力が図られる部分もある印象でした。英語の対策として、僕は前回やった過去問を次に生かせるようにと、間違えた部分や覚えなくてはいけないところを紙に書いて壁に張るなどして、いかに鮮明に覚えさせられるかを考えたりしました。結構そう覚えた単語も思い出しやすくなりました。僕は将来人々がよりお互いに国を跨がず、理解できるようなシステムを作る手助けをしたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
しっかりと理解に努める
Q
東進を選んだ理由
柔軟性が高く、いつでも見れる
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
友達ができる
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
AOは辛かったものの、自分を信じて最後まで踏ん張りました
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
留学
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
様々な経験をする
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座(併願校対策) 慶應義塾大学環境情報学部 】
問題に慣れた
【 過去問演習講座 慶應義塾大学総合政策学部 】