東京工業大学
情報理工学院
no image

金子祐大くん
東進ハイスクール新浦安校
出身校: 千葉高等学校
東進入学時期: 高1・7月
この体験記の関連キーワード
自分に合った勉強法を見つける
僕が東進ハイスクールに入学したきっかけは夏期の招待講習を受けたことです。最初はお得感に惹かれて入学しましたが、その時に受けた入学テストで自分の力不足が明らかになり、自ら勉強するようになりました。しかし、志望校も志望動機もなく勉強していたため、成績が上がらないまま高校3年の春になりました。
高校3年時の春に志望校が決まり具体的な筋道を立てたことで、モチベーションが上がったことと一つの科目に全集中するという勉強方法を実行したことによって成績が上がりました。また、8月に過去問演習講座を始め過去問、添削とアドバイスを通して応用力がついたことにより成績が上がりました。
受験におけるスタートダッシュに遅れてしまったことを後悔しました。高校1、2年時では部活に傾注していて東進ハイスクールに着くのは9時近くでまともに勉強できないことを理由に隙間時間をも無駄にしてしまい、勉強時間が少なかったです。また受験期で反省している点は志望校が同じであったり、インターネット上の勉強方法に自分の状況を考慮することなくそのまま取り込んでしまったことです。
人には人に合った勉強方法があり、インターネット上にそれがありませんが、その情報を参考にするということはいいと思いますが、自分に合った方法にして取り込むことがとても重要だと思います。受験を通して将来を考えることの重要性を学びました。自分が将来どのようになりたいかということが今頑張るためのモチベーションになり、人生が楽しくなると思います。
高校3年時の春に志望校が決まり具体的な筋道を立てたことで、モチベーションが上がったことと一つの科目に全集中するという勉強方法を実行したことによって成績が上がりました。また、8月に過去問演習講座を始め過去問、添削とアドバイスを通して応用力がついたことにより成績が上がりました。
受験におけるスタートダッシュに遅れてしまったことを後悔しました。高校1、2年時では部活に傾注していて東進ハイスクールに着くのは9時近くでまともに勉強できないことを理由に隙間時間をも無駄にしてしまい、勉強時間が少なかったです。また受験期で反省している点は志望校が同じであったり、インターネット上の勉強方法に自分の状況を考慮することなくそのまま取り込んでしまったことです。
人には人に合った勉強方法があり、インターネット上にそれがありませんが、その情報を参考にするということはいいと思いますが、自分に合った方法にして取り込むことがとても重要だと思います。受験を通して将来を考えることの重要性を学びました。自分が将来どのようになりたいかということが今頑張るためのモチベーションになり、人生が楽しくなると思います。