早稲田大学
先進理工学部
no image

麻野志成くん
東進ハイスクール津田沼校
出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校
東進入学時期: 中3・12月
所属クラブ: 野球部
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
自律性をもって学習に取り組むことで、志望校合格に近づく
東進に入るうえで一番気を付けないといけないことは、自律性をもって学習に取り組むということです。ここでいう自律性とは、ただ勉強を一人でできるかということではありません。むしろ、一番大事なのは、東進を「使う」という意識を持って行動することです。
東進では、同じ科目、同じレベルの授業でも、様々なタイプの先生がいて、その好き嫌いが分かれることは多々あります。また、数多くの講座の中から、今の自分の学力に合った講座を選ぶ必要があります。こういった状況の中で役に立つのが、前に言及した自律性なのです。
東進では、様々な学習ツールが提供されています。しかし、ここでその情報量に圧倒されて、受け身の姿勢で東進のツールを使うのではなく、東進を自発的に「使わなければいけない」のです。たとえば僕は、高速マスター基礎力養成講座を受講していません。これは、空き時間に基礎知識の養成ができるというこの講座の趣旨を理解したうえで、自分には紙媒体である単語帳を駆使して、一つの単語から複数の意味を関連づけて覚えるほうが効率が良いと判断したからです。
このように、自分のことを理解していることで、情報量に惑わされることなく、最も良い学習生活が送れるようになるのです。自分自身の特徴をよく理解し、東進はあくまで手段としてとらえ、自分に合った学習リズムを作ることが、志望校合格への近道になると思います。
東進では、同じ科目、同じレベルの授業でも、様々なタイプの先生がいて、その好き嫌いが分かれることは多々あります。また、数多くの講座の中から、今の自分の学力に合った講座を選ぶ必要があります。こういった状況の中で役に立つのが、前に言及した自律性なのです。
東進では、様々な学習ツールが提供されています。しかし、ここでその情報量に圧倒されて、受け身の姿勢で東進のツールを使うのではなく、東進を自発的に「使わなければいけない」のです。たとえば僕は、高速マスター基礎力養成講座を受講していません。これは、空き時間に基礎知識の養成ができるというこの講座の趣旨を理解したうえで、自分には紙媒体である単語帳を駆使して、一つの単語から複数の意味を関連づけて覚えるほうが効率が良いと判断したからです。
このように、自分のことを理解していることで、情報量に惑わされることなく、最も良い学習生活が送れるようになるのです。自分自身の特徴をよく理解し、東進はあくまで手段としてとらえ、自分に合った学習リズムを作ることが、志望校合格への近道になると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
夏休み期間に勉強プランを立てられたこと。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強プランを練ったこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
部活で忙しい中、時間の融通が利きそうだと感じたから。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
効率性の強化
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
模試の判定は気にしない。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
反骨精神
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
より良い学習をしたいと思ったこと。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
専門知識へのステップアップに向けた準備
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
化学の分野から、日常生活、ひいてはSDGsにかかわる問題の解決に携わりたい。研究職でなくても、モノづくりの観点からそういった問題にかかわっていきたいと思う。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル物理 力学 】
物理を基本から学ぶことが出来る。ここでいう基本とは、ただ用語や公式を覚えて運用するだけのことではない。物理学の成り立ちや背景、公式同士がどのような関係性から導かれているのかなどを学ぶことが出来る。一講ずつ十分に復習をして進めるのが良い。