青山学院大学
文学部
no image

片山和海くん
東進ハイスクール柏校
出身校: 柏高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 卓球
引退時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
基礎は1.2年のうちからコツコツやること
僕が東進ハイスクールに入ったのは高校一年生の四月でした。最初はやる気があったものの、途中からただ来てるだけでやる気もなく、勉強の習慣はつきませんでした。東進では高校三年生から勉強を始めても逆転することは難しいとよく言われます。僕は受験を通してそのことを痛感しました。当時の僕は大学受験を甘く見ており、難しいと言われてもあまり気にしていませんでした。
そうして僕は三年生になってから勉強を始めました。成績はどんどん上がっていき、模試の判定も上がっていったので、まあ行けるだろうと思っていました。しかし、いざ過去問を解いてみると英語が全くできませんでした。一、二年の時に学校の勉強や東進での勉強を疎かにしていたため、基礎が固まっておらず、目標点には一向に届きませんでした。それから英語に重点を置いて勉強するのですが、どうしても周りに追いつくことが難しく、英語に不安を抱えながら受験本番を迎えました。
受験では英語が重要です。ですから、大学受験を良い結果で終わらせるには一、二年のときから単語や熟語、文法といった英語の基礎を真面目にコツコツ勉強することが非常に大切です。また、僕の経験から言えることは、模試の判定は気にしすぎてはいけないということです。模試はその学校の過去問ではないので、良い判定だから必ず受かる、悪い判定だから落ちるということはありません。過去問は早くから目を通しておくことが大切です。
そうして僕は三年生になってから勉強を始めました。成績はどんどん上がっていき、模試の判定も上がっていったので、まあ行けるだろうと思っていました。しかし、いざ過去問を解いてみると英語が全くできませんでした。一、二年の時に学校の勉強や東進での勉強を疎かにしていたため、基礎が固まっておらず、目標点には一向に届きませんでした。それから英語に重点を置いて勉強するのですが、どうしても周りに追いつくことが難しく、英語に不安を抱えながら受験本番を迎えました。
受験では英語が重要です。ですから、大学受験を良い結果で終わらせるには一、二年のときから単語や熟語、文法といった英語の基礎を真面目にコツコツ勉強することが非常に大切です。また、僕の経験から言えることは、模試の判定は気にしすぎてはいけないということです。模試はその学校の過去問ではないので、良い判定だから必ず受かる、悪い判定だから落ちるということはありません。過去問は早くから目を通しておくことが大切です。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
兄が通っていたから。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
かっこよさそうだから。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード日本史B PART1 】
【 スタンダード日本史B PART2 】
【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】