法政大学
キャリアデザイン学部
no image

竹内丞志くん
東進ハイスクール海浜幕張校
出身校: 幕張総合高等学校
東進入学時期: 高2・7月
所属クラブ: サッカー部
この体験記の関連キーワード
やると決めたからにはやる
自分は学力が低く、もともと大学に受験をすることを考えていませんでした。ですが高校2年の夏の時にサッカー部を引退して、友人に東進の体験授業に誘われたので行き、それがきっかけで大学受験をすることを決めました。受験勉強をすると決めたからには絶対に最後まで諦めずにやると決めました。
勉強の始めたては、単語などを覚えるだけで簡単に成績が伸びていくため、楽しいし案外楽なんじゃないかなど思っていました。しかし、ある時点で全く点数が伸びなくなりました。性格上あまり点数のことは気にしていなかったのでモチベーションは保つことができました。あとは勉強量では負けないということを常に意識し維持し続けました。悪い結果の時はあまり気にせず、すぐに切り替えて勉強をしたことで続けて目標にむかってやることができました。
しかし、受験期で一番不安に陥りました。ここで一つだけ後悔があります。自分の得意な歴史科目ばかりをやってしまい英語が完全な状態でないまま本番を迎えてしまったことです。なのでもう一度やり直すとなると自分の不得意なものから逃げずにやりたいです。ただ最後まで諦めずに第一志望の過去問などをやってきたので後悔はありません。受験を通して人間としても成長することが出来ました。最後まで支えてくれた親や先生に感謝して、大学受験で終わらせることなくここからがスタートだという気持ちでいきたいです。
勉強の始めたては、単語などを覚えるだけで簡単に成績が伸びていくため、楽しいし案外楽なんじゃないかなど思っていました。しかし、ある時点で全く点数が伸びなくなりました。性格上あまり点数のことは気にしていなかったのでモチベーションは保つことができました。あとは勉強量では負けないということを常に意識し維持し続けました。悪い結果の時はあまり気にせず、すぐに切り替えて勉強をしたことで続けて目標にむかってやることができました。
しかし、受験期で一番不安に陥りました。ここで一つだけ後悔があります。自分の得意な歴史科目ばかりをやってしまい英語が完全な状態でないまま本番を迎えてしまったことです。なのでもう一度やり直すとなると自分の不得意なものから逃げずにやりたいです。ただ最後まで諦めずに第一志望の過去問などをやってきたので後悔はありません。受験を通して人間としても成長することが出来ました。最後まで支えてくれた親や先生に感謝して、大学受験で終わらせることなくここからがスタートだという気持ちでいきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
模試などの結果で、自分のやるべきことや、反省点を教えてくれた・
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
模試などの結果で、自分のやるべきことや、反省点を教えてくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
全国統一高校生テスト
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
規模が大きい
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
友人の勧め
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
仲間と情報を共有できた。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
部活をやっているときは、最低限のことはやるようにしていた。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
正月特訓をやり、自信とやる気をつけた。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
友人が英語の点数が上がる中で、自分は上がらなかった。英語に重点を置いて学習した。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
自分の点数のグラフを見る。YouTubeの大学情報
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
校風や学部
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
もともとする気がなかったのですが、友人がやるのでやってみて、結果的に乗り越えてよかったなと思いました。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
将来の夢は特にないのですが、やってみたいことは、世界の環境問題や人権などの問題に興味があるので、大学ではそのことについて学んだり、知識を身につけたりしたいと思いました。
Q
おすすめ講座