東京大学
文科一類
no image

植田将英くん
東進衛星予備校金沢本町校
出身校: 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校
東進入学時期: 中3・4月
所属クラブ: 剣道部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
早くから勉強を始めたことがよかった
勉強法としては、解いた問題や模試の復習を徹底的に行なうことが大切です。その際、①なぜ、できなかったのか、②どうしたら、できるようになるか、③何をその問題から学んだのかを常に意識しました。これにより学力を大きく飛躍させられました。と同時に、模試の悪さにくよくよしすぎず、前を向いて次に備えることも可能になりました。
受験で頑張ったことは高2の冬休みの英語の特訓です。数日の間、一日中英語を勉強するのはかなり大変でしたが、テストなどで何となくではなくわかって解答しようと努めました。特訓後も単語・リスニングを毎朝励行し、問題に一問ずつ大切に取り組みました。その結果、伸び悩んでいた英語の点数が上がり嬉しかったです。
これから受験にチャレンジする後輩へのアドバイスとしては大学入試対策の理想形はやはり「先行逃げ切り型」が大事だと思います。すなわち、中三・高一といった早期から入試を念頭に置いて、できることから粛々と基礎を固めていくということです。こうすることで、高三時に多くの時間を地歴に充てられ、また辛い受験生活を送らずに済むと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
東大本番レベル模試
Yes
高校の東大に合格した先輩の多くが東進生だった。
実力講師陣
長岡先生の数学ぐんぐん(基本編・応用編)、東大対策数学がお薦めです。なぜその解法をとるのかまで明確に理解できました。苦手な単元は基本編から東大対策数学まで一気に難易度を上げて復習し、克服して来ました。世界史では東大対策世界史を受講し、600字論述の美しい構造や事項の取捨選択などを教わり確たる記述力を習得できました。日本史では東大日本史が大変役立ちました。先生の仰る一読採点方式に基づき、簡潔かつ明確な論理的表現力の養成も続けてきました。
東進模試
共通テスト本番レベル模試と東大本番レベル模試を受験しました。他予備校の模試に比べ、早く結果・答案が返却されることに大きな魅力を感じています。そのため、受験時のことを忘れないうちに解説授業を利用しながら徹底的に復習し、次回の模試に備えることができました。さらに個人成績表は情報量などの点で大変充実しており、東大合格に必要な学力と現時点でのそれとの差異を数値で正確かつ現実的に把握でき、モチベーションの維持・向上につながりました。
高速学習