ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2058人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

北海道大学
水産学部

no image

写真

向井大河くん

東進ハイスクール草加校

出身校: 春日部高等学校

東進入学時期: 高1・3月

所属クラブ: 水泳 副部長

引退時期: 高3・8月

北大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

海洋生物の生理・生態を学び、環境問題解決に貢献したい

 僕は高校一年生の時に、北海道大学の水産学部を第一志望として目指すために、総合型選抜を受けることを決めました。その理由は、合格するチャンスを最大限増やすためです。北海道大学水産学部の総合型選抜の特徴としては水圏に対しての理解と、水産学を学ぼうとする意欲を評価される点です。幼少期より鯨類に強い関心があり大学ではシャチについての研究をしたいと思っています。

自分の志望校の入試制度をよく調べて、一般入試以外の方法も検討して、チャレンジしてみるのがいいと思います。総合型選抜(AO入試)などはその専門分野に対する強い理解が問われます。そのため、入試の準備にかなりの時間がかかります。日頃より、自分のやりたい分野の出来事についてアンテナを張って調べておくのが良い対策になります。また、自分の行きたい大学が発表している論文をチェックするのも良いと思います。面接により評価されるため、生半可な準備では対応できないと思います。受験が近くなったら、AO入試の過去問を研究することと、高校や東進の先生に依頼して想定問題を用意して頂き、模擬面接をすることが大事です。面接の練習には最低限一ヵ月かかると思って対策をするべきだと思います。

僕は北海道大学水産学部で、海洋生物の生理・生態を学び、人と鯨類の共存を目指し、鯨類の生息を脅かさない適切な漁業方法の研究をしたいと思っています。将来的には、水族館に就職し、鯨類の飼育・展示を担当したいです。展示を通じて、人々に鯨類の魅力を伝え身の回りの環境に目を向けるきっかけを提供し、環境問題解決に貢献したいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

AOも一般もしっかり見てくれた。認めてくれたところ。説得力がある。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

AOも一般もしっかり見てくれた。認めてくれたところ。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

高校で行っている人が多い

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

息抜きできたこと。やる気もでる。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

コミュニケーション能力

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

水族館に就職したい

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

日本一の水産学部と鯨類の研究ができる。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

好きなことを伸ばせばいける

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

水族館に就職して環境問題を解決する。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
楽しかった。

北海道大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 17