ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1649人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
人間科学部

no image

写真

桐生颯汰くん

東進ハイスクール船橋校

出身校: 早稲田高等学校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: ワンダーフォーゲル部/軽音楽部/英会話同好会

引退時期: 高2・8月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

やるべきことから逃げずに向き合おう

 皆さんに1つアドバイスをさせていただきます。それは、やるべきことを逃げずにきちんと向き合ってほしいということです。逃げてしまうといつまで経っても苦手が苦手のままなので、入試が終わっても達成感がないままです。ぜひ、やるべきことから逃げないでください。

東進は映像による授業なので、自分に合ったレベルの授業を受けることができて、1人で勉強するよりも効率的に勉強することができました。また、東進の担任助手の方も受験を乗り越えてきた方なので、質問に対して適切なアドバイスをしてくださったので、とても助かりました。

自分の中で大学は自分の興味のある分野を専門的に勉強できる場であると思っているので、興味のあることを追求していきたいと思っています。大学を卒業した後は、公認心理士と臨床心理士の資格を取って、発達障害に関する研究をしていきたいと思っています。そして、発達障害に関する社会の見識を高めて、発達障害の方が安心して社会で過ごせるような方法を模索していきたいと思っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

親身になって相談にのってくれたから。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

二人三脚で一緒に頑張ってくれたから。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

受ける人が多く、自分の立ち位置が良く分かるから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家からから近かった。また、他の東進も体験したが、東進が一番わかりやすかったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

志望校が似ている友達がいるのが励みになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

周りの人と良い関係を築く力が身についた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

チームミーティング

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

忍耐力を高めること。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分の中で大学は自分の興味のある分野を、専門的に勉強できる場であると思っているので、興味のあることを追求していきたいと思っています。大学を卒業した後は、公認心理士と臨床心理士の資格を取って、発達障害に関する研究をしていきたいと思っています。そして、発達障害に関する社会の見識を高めて、発達障害の方が安心して社会で過ごせるような方法を模索していきたいと思っています。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎をしっかり覚えることができるから。

担任指導
質問応対が丁寧だったから。

東進模試
東進模試が数が多いので、本番の練習をすることができたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
難しかったけれども、先生が面白かった。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
解説授業がわかりやすかったため。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 40