早稲田大学
国際教養学部
no image

本田耕平くん
東進ハイスクール新百合ヶ丘校
出身校: 桐光学園高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 卓球部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
まずは学校の勉強を完璧に!
受かったときは嬉しさよりも本当に受かったんだ..と、あまり実感がわきませんでした。合格して本当によかったと思います。
これから受験する人たちには、受講と通常勉強のバランスを考えてほしいです。たくさん受講することはもちろん良いことですが、個人的には学校の教科書や資料集をまず徹底的にやりこんで、それでも足りないと感じたら講座を取ることがベストだと思います。色々な講座をとって、結果たくさん勉強した気になってしまうのが一番危険です。
僕は将来、英語を使った仕事をしたいと思っているので、この大学の環境で先生たちや他の生徒と関わって自分の英語スキルを磨きたいと思います。
これから受験する人たちには、受講と通常勉強のバランスを考えてほしいです。たくさん受講することはもちろん良いことですが、個人的には学校の教科書や資料集をまず徹底的にやりこんで、それでも足りないと感じたら講座を取ることがベストだと思います。色々な講座をとって、結果たくさん勉強した気になってしまうのが一番危険です。
僕は将来、英語を使った仕事をしたいと思っているので、この大学の環境で先生たちや他の生徒と関わって自分の英語スキルを磨きたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分の得意不得意を的確に把握し、それを踏まえて自分にピッタリな講座等を勧めてくれたこと。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験時の心持ちや、勉強合間のリラックス方法などを教えてくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分の実力がはっきりと分かるところ。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
充実した講座数と優れた学習環境があったから。特別招待講習に行ったとき、担任助手の方々の雰囲気が良かった。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
全体的に楽しかった。たまに実施されたチームミーティング内の小テストが意外と力になった。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
友達が増え、他者とのコミュニケーションの機会も増えたこと。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
12月の共通テスト前最終模試で思うように点数が伸びなかったときは、半日勉強を休んで漫画を読んだりした。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
充実した学習環境。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
共通テスト直前期にちょっとしたスランプはあったが、概ね順調に進んだ。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
英語に関わる仕事をしたい。
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 早稲田大学国際教養学部 】
過去問の本を買わずとも10年分解けるから。