名城大学
薬学部
no image

中野翔太くん
東進衛星予備校瑞穂新瑞橋校
出身校: 中村高等学校
東進入学時期: 高2・11月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
沢山勉強すればいつか報われる日が来る
名城大学薬学部に合格した中野翔太です。今から自分が受験生として東進で勉強したこの1年を通して学んだことや感じたことなどを書いていこうと思います。勉強に行き詰まったりメンタルがしんどくなったりしたときに読んで、勉強する活力につながればよいと思います。
まず僕の受験は大きく分けると5つのシーズンに分けられます。なのでその5つのシーズンの心境や行動などを1つずつ話していきます。途中で飽きさせたらごめんなさい。まず第1シーズン【部活>勉強期】(11月~4月)です。自分が東進に入学したのは高校2年生の11月ごろです。当時の自分は完全に受験をなめていました。「名城なんて俺がちょっと本気だせば余裕で受かるっしょ」と本気で思っていてこの頃は基本的に部活に打ち込みあまり東進にも行かずに勉強も大してしていませんでした。
次にここで第2シーズン【仲間との出会い~楽しく勉強しよう?~期】(4月~7月)です。でも実際はそんなに甘いものではなく、部活引退後の4月から6月シーズンではまず4月に新しく組み換えられたチームミーティングで周りと自分との差をすごく痛感しました。周りのメンバーが週7、8コマやっている中、自分は週1、2コマと、周りとの差は歴然としてました。
そのときにこんな底辺の自分の尻をたたいてくれたのが当時のチームミーティングのメンバーや担任の先生です。メンバーとは1週間の受講コマ数や向上得点などを勝負したりしてお互いがお互いのために切磋琢磨しあって勉強に励んでいました。担任の先生は勉強した週はよく褒めてくれて、逆に全然してない週はチームミーティングでつるし上げたりして僕の勉強に親身になってサポートしてくれました。今合格してよく考えると担任の先生と当時のチームミーティングメンバーがいなかったら今の自分はなかったかもしれません。そう考えると感謝しかありません。でもこの時期はみんなで楽しく勉強をしてワイワイ騒いだりして無駄な時間とかを過ごしたりしてしまっていました。
そのときに校舎長の先生に「いつか後悔する日が来る」と面談のたびに言われてました。でもその当時の自分はその意味が分からずに「いや別に勉強してるからよくね」と思っていました。でもそのような状況の中受けた模試では化学19点のE判定。
そこで自分の心のねじが少し動き始めた第3シーズン【とうとうスイッチON?~焦りで空回り~期】(7月~8月)です。この時期は当時楽しくやってた友達と東進内で喋るのを自分の中で禁止にしてひたすら勉強しました。夏休みを無駄にするなと自分に言い聞かして死ぬ気で勉強しました。その結果、8月の仮想本番と呼ばれる模試で化学を73点まで伸ばしてB判定を取ることができ、めちゃくちゃ嬉しかったです。そのときに初めて本気で勉強した見返りが来て勉強が楽しく感じるようになりました。
第4シーズン【ピリピリ超えてイライラ期】(9月~12月)です。この時期には心の底から受かりたいという思いがこみ上げてきて沢山勉強するようになりました。その副作用で周りにすごくイライラして逆に集中できなくなって勉強が、東進が、どんどん嫌いになっていってしまいました。でもその分伸びていく成績を見てうれしくなる自分もいました。イライラしたらため込まずに周りの友達や先生にしっかりと相談しましょう。きっと助けてくれます。
第5シーズン【受験来航】(1月〜2月)とうとう受験の日が近づいてきました。どんどん緊張していき、あっという間に共通テストの日。この日に僕は初めてずっこけました。この1年で初めて経験した挫折でした。それでも折れずに頑張って、私立受験では何とか挽回して合格を勝ち取りました。沢山勉強した分、嬉しかったです。
このように、いろんな感情と勉強に対する考えなどが変わって勉強した僕から、低学年の方に言えることは3つです。1つは受験期は遊ばず恋人も作らず、沢山勉強してください。「恋に落ちたら受験におちます」。沢山勉強すればいつか報われる日が来ます。その日まで頑張ってください。2つ目は何があっても毎日東進に来てください。3つ目は参考書の浮気は恋愛の浮気レベルにNGです。1つの参考書を答えを覚えちゃうレベルにやりこんでください。実際僕の化学はスタンダード化学を何週もして今では誰にも負けないと自信が出るほど化学が得意になりました。本当にこの1年後悔しないように沢山勉強してください。がんばれ受験生!
まず僕の受験は大きく分けると5つのシーズンに分けられます。なのでその5つのシーズンの心境や行動などを1つずつ話していきます。途中で飽きさせたらごめんなさい。まず第1シーズン【部活>勉強期】(11月~4月)です。自分が東進に入学したのは高校2年生の11月ごろです。当時の自分は完全に受験をなめていました。「名城なんて俺がちょっと本気だせば余裕で受かるっしょ」と本気で思っていてこの頃は基本的に部活に打ち込みあまり東進にも行かずに勉強も大してしていませんでした。
次にここで第2シーズン【仲間との出会い~楽しく勉強しよう?~期】(4月~7月)です。でも実際はそんなに甘いものではなく、部活引退後の4月から6月シーズンではまず4月に新しく組み換えられたチームミーティングで周りと自分との差をすごく痛感しました。周りのメンバーが週7、8コマやっている中、自分は週1、2コマと、周りとの差は歴然としてました。
そのときにこんな底辺の自分の尻をたたいてくれたのが当時のチームミーティングのメンバーや担任の先生です。メンバーとは1週間の受講コマ数や向上得点などを勝負したりしてお互いがお互いのために切磋琢磨しあって勉強に励んでいました。担任の先生は勉強した週はよく褒めてくれて、逆に全然してない週はチームミーティングでつるし上げたりして僕の勉強に親身になってサポートしてくれました。今合格してよく考えると担任の先生と当時のチームミーティングメンバーがいなかったら今の自分はなかったかもしれません。そう考えると感謝しかありません。でもこの時期はみんなで楽しく勉強をしてワイワイ騒いだりして無駄な時間とかを過ごしたりしてしまっていました。
そのときに校舎長の先生に「いつか後悔する日が来る」と面談のたびに言われてました。でもその当時の自分はその意味が分からずに「いや別に勉強してるからよくね」と思っていました。でもそのような状況の中受けた模試では化学19点のE判定。
そこで自分の心のねじが少し動き始めた第3シーズン【とうとうスイッチON?~焦りで空回り~期】(7月~8月)です。この時期は当時楽しくやってた友達と東進内で喋るのを自分の中で禁止にしてひたすら勉強しました。夏休みを無駄にするなと自分に言い聞かして死ぬ気で勉強しました。その結果、8月の仮想本番と呼ばれる模試で化学を73点まで伸ばしてB判定を取ることができ、めちゃくちゃ嬉しかったです。そのときに初めて本気で勉強した見返りが来て勉強が楽しく感じるようになりました。
第4シーズン【ピリピリ超えてイライラ期】(9月~12月)です。この時期には心の底から受かりたいという思いがこみ上げてきて沢山勉強するようになりました。その副作用で周りにすごくイライラして逆に集中できなくなって勉強が、東進が、どんどん嫌いになっていってしまいました。でもその分伸びていく成績を見てうれしくなる自分もいました。イライラしたらため込まずに周りの友達や先生にしっかりと相談しましょう。きっと助けてくれます。
第5シーズン【受験来航】(1月〜2月)とうとう受験の日が近づいてきました。どんどん緊張していき、あっという間に共通テストの日。この日に僕は初めてずっこけました。この1年で初めて経験した挫折でした。それでも折れずに頑張って、私立受験では何とか挽回して合格を勝ち取りました。沢山勉強した分、嬉しかったです。
このように、いろんな感情と勉強に対する考えなどが変わって勉強した僕から、低学年の方に言えることは3つです。1つは受験期は遊ばず恋人も作らず、沢山勉強してください。「恋に落ちたら受験におちます」。沢山勉強すればいつか報われる日が来ます。その日まで頑張ってください。2つ目は何があっても毎日東進に来てください。3つ目は参考書の浮気は恋愛の浮気レベルにNGです。1つの参考書を答えを覚えちゃうレベルにやりこんでください。実際僕の化学はスタンダード化学を何週もして今では誰にも負けないと自信が出るほど化学が得意になりました。本当にこの1年後悔しないように沢山勉強してください。がんばれ受験生!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
全国統一高校生テスト
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
仲間と切磋琢磨したこと。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
忍耐力
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
周りの人に相談した。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
落ちた時のことを考える。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
薬剤師になりたいから。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
救急認定薬剤師として薬を通して人の命を救う
Q
おすすめ講座
【 スタンダード化学 有機化学 】
【 スタンダード化学 理論・無機化学 】
【 スタンダード化学 理論化学 】