ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1987人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東北大学
医学部医学科

no image

写真

秋葉千慧さん

東進衛星予備校東北大病院前校

出身校: 仙台第一高等学校

東進入学時期: 高2・11月

所属クラブ: 吹奏楽 部長

引退時期: 高3・6月

この体験記の関連キーワード

部活動にも全力で取り組みたかったため、自分のペースで勉強を進められる東進はとてもよかった

 私は吹奏楽部に所属していて、部活動にも全力で取り組みたかったため、自分のペースで勉強を進められる東進はとてもよかったです。平日は部活動が終わった後東進に行き、22時まで勉強するというサイクルを作っていました。

おすすめの講座は難関化学です。化学の根本となる部分の理解ができ、化学が得意になりました。また、化学に限らず、同じ講座を何回も見ることで知識の定着率が上がりました。各講座についている演習問題を繰り返し解くこともお勧めします。総じて、同じものを繰り返し行うことが成績アップへの近道なのかなと思いました。

また、共通テスト本番レベル模試で定期的に自分が今どの位置にいるのか、得意不得意は何かを把握することができたのも良かったと思います。模試の振り返りをして、自分の苦手分野を重点的に勉強したことで成績が上がりました。模試は絶対受けっぱなしにしないという習慣が徹底できるといいと思います。

受験勉強をする中でくじけそうになることは何度もありましたが、自分が目指す東北大学医学部医学科に通われている担任助手の方の助言や友達、家族の支えのおかげで最後まで頑張ることができました。これからも周りへの感謝の気持ちを大切にしながら、たくさんの方を支えられる医師になるために頑張っていきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

初めての受験でどうしていいかよくわからない部分が多かったですが、私の希望に沿って大学ごとの説明や受験をするうえで考慮すべきことなどを教えていただき、とても心強かった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分にとって東北大学医学部医学科に通われている方は雲の上にいるような存在だったのですが、その方にずっと「受かるよ。」と言っていただけたことでめげずに頑張り続けることができました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の学力、志望者数の中での位置などの推移を客観的に把握できその後の勉強計画を立てる上で大いに役立った。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活動に取り組みながら、自分のペースで勉強が進められるため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他校の高校生がどんなことをしているのかを聞くと自分も負けてられないなという気持ちになりました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部長として前で話し続けたことで人前での発表に慣れることができました。面接のときに淀みなく話すことができたのもこの経験のおかげです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
採点基準がつかみやすく、どのような答案を作るべきかがわかる。

東進模試
共通テスト本番レベル模試で、自分の成績の変化が数値で分かりやるべきことが明確になる。

担任指導
自分にはどの大学があっているかなど、受験の戦略立てにとても助けていただいた。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関化学PART2 】
無機化学を単なる暗記ではなく、必然性のあるものとして理解できるためスラスラと覚えられる。

【 難関物理 PART1 】
公式の暗記にとどまらず根本的な理解を促してくれる。また、演習問題が良問ばかりで小手を繰り返しこと解くでかなり力がつく。

【 東大・京大・難関大医学部を目指す高校生のための数学ぐんぐん 基本編,応用編 君はどっち? 】
計20講の中で数学の核となる部分が抽出されたものを学ぶことができ、効率的に数学を解く上での思考力を養うことができる。

東北大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 26