早稲田大学
法学部
no image

川名紗耶さん
東進ハイスクール新浦安校
出身校: 船橋東高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: バレーボール 部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
東進に1番に来ることをルーティン化していた
完全暗記型人間なので夏の終わりの共通テスト本番レベル模試を期限と決めて、政経をみっちり詰め込みました。並列して古文と早大英語と英文法の講座を取っていたので高速で進めたのですが、予習と復習に受講の2倍の時間をかけたので大変でした。でも、復習に時間をかけることは本当に正しいと思いました。理解が生半可だとやった気もしないし、一コマいくらかけてるかとか考えると…と考えて自分なりに追い込んでいました。
国語と英語に関しては、1・2年で単語を日常的にやって基礎づけていたことは大正解だったと思っています。
そして、私は高校受験の時も入試が3年の夏過ぎで遅れていましたがずっとルーティンにしていたことがあります。東進に1番に来ることです。流石に東進だと人数の分母が大きくて、1番最初に来るのはキツかったですが、東進が開く時間には必ず居ると決めていました。自分頑張ってるなぁという気持ちになって、朝からモチベーションが上がりました。
最終的には指定校推薦で早く終わりましたが、夏休みでしっかりやった分共通テスト本番でも古典は自己ベストが出て、英語と現代文も納得できる点数が取れたので自信になりました。
1・2年生の時は評定はとっておけばおくほど保険になるので、学校の考査に向けて本気で勉強するのがベストだと思います。この一年で培った学習習慣を継続して、次は大学に向けてではなく自分の将来に向けて好きなことを学ぶ充実した大学生活を送りたいと思います!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
データと照らし合わせてもらえるから、モチベーションになる。
担任助手の方の経験を聞けて、自分と比較でき、学習習慣を見直すきっかけになる。
共通テスト本番レベル模試
自分の今の位置が認識できる。
Yes
姉の紹介
姉の紹介があったから。
息抜きになる。小テストで、自分が間違えたところだけではなく、人が間違えたところも覚えることができる。
電車の中で携帯を触るのではなく、単語帳を開く。
夏休み、推薦が取れるか取れないかが脳裏によぎってしまい、スランプに陥ったが、模試の目標点数を決めてそれをモチベーションに乗り越えた。
模試や考査の点数。夏休みの朝登校。
将来の就職先を見据えて。
目標に向かって本気でやる最後の勉強。
人の幸せな瞬間を作る人になりたい。
高速マスター基礎力養成講座
過去問演習講座
確認テスト
【 的中パワーアップ古文(標準編) 】
【 早大古文スペシャル 】
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】