ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1872人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
法学部

no image

写真

野手千暖さん

東進ハイスクール大宮校

出身校: 東京学芸大学附属高等学校

東進入学時期: 高1・11月

所属クラブ: バレーボール 副キャプテン

引退時期: 高3・4月

この体験記の関連キーワード

点数が伸びていくことにやりがいを感じた

 受験を通して勉強は嫌なことではないと学びました。東進入学当初は退屈なものだと感じていましたが、世界史を真剣に勉強し始めて、かけた時間に比例して点数が伸びていくことにやりがいを感じました。

東進には、受験生にとっていいコンテンツや環境がそろっています。特に私は、世界史の高速マスター基礎力養成講座をやったことで私立の入試問題でかなり役に立ちました。また記述問題対策のためには、志望校別単元ジャンル演習講座も有効です。一問一答でやった範囲のアウトプットを志望校別単元ジャンル演習講座で行ったことで、点数が伸びたと感じています。

また、ハイレベル世界史の講座が役立ちました。学校のようにプリントの穴埋めではなく、地図や絵、グラフで大まかな流れを抑えつつ、細かいところも覚えられるのが良かったです。

今の受験生に伝えたいことは3つあります。1つ目は、周りに流されず、自分の将来をしっかりと考えて進路を決めることが大事です。私は、改めて自分のやりたいことに向き合って志望校を決めました。その結果、受験でいい結果を残せたと思っています。

2つ目は、模試の判定が悪くても落ち込まないことです。どんなに模試の判定が悪くても、しっかりと志望校対策をすれば受かります。試験の最後の最後まで勉強したことは点数につながるので、諦めずに最後まで頑張りましょう。

3つ目は、思い切って一つの教科に勉強を絞ると成果が出るので、今伸び悩んでいる人はまず1個の科目を極めるといいと思います。

今後の人生で困難にぶつかった時、全部で満点を目指すのではなく、自分の得意なことを自覚し、それを伸ばしていくことで目標達成していきたいです。将来は国際連合で、女性の人権を守ることを普及させる活動をしたいです。

実務経験が必要なので、企業の法務部で実践を積み、大学院で修士号と博士号を取得します。そのために入学後大学でフランス語を学んだり、国際関係のサークルに所属したり、留学をすることで自分の将来に役立つ経験を沢山していきます。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強の方針が立ったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

周りの友達の評判を聞いて良いと思いました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

一人で勉強していると周りの状況を把握できなかったので、チームミーティングで周りの生徒の状況を知り、危機感を感じることが出来た。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活動を通して忍耐力と協調性を学びました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

地歴公民千題テストで、長時間座っていられる力がついた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

高校受験の際に早慶の付属高校に入学した友達と大学で再会すること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

将来の自分の夢を叶えるために最適だった。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

目標に向かって努力をする経験

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

国際連合で女性の人権保護を普及させる

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル世界史Ⅰ~Ⅳ 東洋史編(中国・アジア地域) 】
分かりにくい箇所を図や絵、色で把握できたため。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 8