ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
商学部

no image

写真

橘響己くん

東進衛星予備校あざみ野校

出身校: 横浜緑ケ丘高等学校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: アーチェリー部 副部長

引退時期: 高3・7月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

成績が下がったとしても、本番じゃなくてよかったと切り替えることができた

 東進では毎日パソコンとずっと向き合うので、とても疲労がたまる毎日でした。しかしその分、自分の実力は確実に、格段に向上したと思います。たとえば、月に一度のペースで受ける数々の模試では、高得点を取るために各教科のアウトプットを重ねることはもちろん、模試が返却されたに後も自分の間違えたところをインプットしなおすことで、一回の模試で二方向の学習を行い、より自分の頭に印象づけることができました。このアウトプットとインプットの繰り返しがうまく回ったことが、より効率の良い学習につながったと思います。

また、9月ごろから始まった志望校別単元ジャンル演習講座では、AIが自分の苦手な単元を出題してくれます。苦手に向き合うということはとてもストレスが溜まります。できない自分を嫌というほど見ることになるからです。しかし、苦手を乗り越えたときの伸びはその分大きくなりました。

もちろん受験勉強の期間、成績が右肩上がりだったわけではありません。実際最後の共通テスト本番レベル模試では、その前の回よりも低い点数を取ってしまいショックでした。それでも第一志望に合格できたのは、「成績が下がったとしても、本番じゃなくてよかったと切り替えることができたメンタル」が一番大きな要因だと思います。

コロナ禍で直接コミュニケーションをとることが難しい世の中だからこそ、大学では一度一度の出会いを大切にして自分の世界を広げたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

調子が上がらない時も励ましをもらったことで、どんなにやる気が出なくとも勉強をやめることはなかった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

共通テスト直前に、メッセージ付きのキットカットをもらいました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

友達と点数を競うことでモチベーションを保つことができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分に合った講座や演習を自分のペースで勉強できるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

最後のチームミーティングが一本締めで終わったこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活は受験勉強の気分転換にすることができたのがよかった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

夏休み明けに燃え尽きたことと、冬の成績が伸びなかったとき。勉強の手を止めないでひたすら復調を待った。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聴く、ゲームをする。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

慶應に入りたかったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生の夏休みの前の定期テスト

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分の行動で人に幸せを与えられる人になること。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問演習を重ねて志望校の傾向をつかむことができる。

実力講師陣
教科ごとの概念はもちろん、問題を解くプロセスも教えてくれる。

東進模試
自己採点がその日のうちにできる。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B(テーマ別日本史Ⅰ) 】
日本史の流れをテーマ別に分けて整理することで、通史だけでは見落としやすい事項もより深く覚えることができるから。

【 基礎からの的中パワーアップ古文 】
助動詞や古文単語などが耳に残るような教え方であり、とても覚えるのが楽になったから。

【 慶大日本史演習 】
慶應の過去問に絞って、出題の傾向やあらゆる問題方式への対応を学ぶことができるから。押さえておくべき内容が明確に示されているから。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 26