埼玉大学
教育学部
no image

中田帆香さん
東進ハイスクール春日部校
出身校: 春日部共栄高等学校
東進入学時期: 高3・7月
所属クラブ: 合唱部、放送委員会 部長、副委員長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
何事も切り替えが大事
英文法の遅れが目立っていたのですが、単語と一緒に高速マスター基礎力養成講座で効率よく補うことができました。完全習得した後も、時々忘れていないかを確認することを心掛けました。
担任の先生との面談では、主に受験校についてお話ししました。自分の体調のことや、家から受験校までの距離なども考えて計画を立てられたので、両親も喜んでいました。東進の担任の先生は受け持っている生徒数が少ないので、相談しやすかったです。
担任助手の方とは、主に成績についてお話ししました。私は12月の模試で第一志望校の判定はよかったのですが、併願校の判定がよくありませんでした。模試の結果を見てこれからの計画を立てたいときは、担任助手の方に相談してみてください。自分と年齢が近いので、最新の情報も手に入ります。
学校生活では、三年間合唱部と放送委員会に所属していました。部活では部長、委員会では副委員長と、割と忙しい生活を送っていました。部活はコロナの影響で制限されやすく、いきなり休みになることも多くありました。その時は前もって考えておいた計画を臨機応変に変更して対応していました。
委員会ではお昼の放送を担当していたため、昼休みはほとんど委員会です。ほかの子は昼休みを勉強時間にあてていたので、焦りはありましたが、仕事を最後までやり切ることで、勉強にシフトしやすいと学校の先生に言われたので、中途半端にせず、二つとも最後まで続けました。
大学では、小学校の先生になるための勉強をしていきます。特に社会科目について、深く学びたいです。具体的にはまだ決まっていませんが、なりたいものがあるので、それをかなえるために頑張ろうと思っています。
1.2年生に言いたいことは、早めに勉強を始めることはもちろんですが、最後まで部活などを後悔なくやりきってほしいです。中途半端に終わらせてしまうと、思い出したときに集中できなくなるかもしれません。何事も切り替えが大事だと思います。また、何か困ったことがあったら、早めに担任の先生、担任助手の方に相談してください。きっと自分のためになると思います。頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
主に受験校についての相談をしました。
主に成績と勉強の計画についての相談をしました。
共通テスト本番レベル模試
他の模試と比べて、判定が厳しく出ると感じたので、自分のモチベーション向上にもつながると思います。解答がすぐに出ることもよかったです。
Yes
自習室が毎日使えるところ、朝早くから開いていること。
チームの人と競い合うことで、成績が上がったと思います。
千題テストのおかげで直前の確認ができました。
直前期は先生や友達に相談することが一番です。
すでに将来の夢が決まっていたので、就職率や資格の取得率などをもとに決めました。
計画を立てて何かを進めることです。
東進ハイスクールで出会った担任の先生、担任助手の方のように、自分が小学校で実際に教えるときにも、子どもたちに親身になれるよう、貢献していきたいと思います。
高速マスター基礎力養成講座
遅れを取り戻したかったので、あまり時間をかけずに効率よく確認出来たところがよかったです。
過去問演習講座
自分で添削することが難しい英作文は、アドバイスが聞けたのでとても良かったです。
志望校対策特別講座
自分の受験校の過去問の傾向を、大問ごとに知ることが出来ました。添削もしてくれるので、おすすめです。
【 ハイレベル世界史Ⅴ~Ⅷ 西洋史編(ヨーロッパ・アメリカ地域) 】
重要語句や難関校でしか出題されないものを中心に扱うので、このテキストを見るだけで覚えることができます。
【 入試直前まとめ講座 世界史Bのまとめ 】
横のながれは共通テストによく出るので、直前期に確認すると点数が上がります。受講数も多くないのでおすすめです。