慶應義塾大学
法学部
no image

三宅希和さん
東進ハイスクール新浦安校
出身校: 昭和学院秀英高等学校
東進入学時期: 高2・8月
この体験記の関連キーワード
限られた時間の中で自分のできない所をできるようにする
私が東進ハイスクールに通い始めたのは、高校二年生の夏でした。高校二年生の時にコロナで学校がお休みになり、外に出かけることも難しくなったため、この時期に勉強をすれば周りと差を付けられると考えたからです。高校受験で慶應に落ちたため、今度は絶対合格したいという思いが強くありました。
後輩の皆さんにアドバイスするとすれば、受験勉強をあまり難しく考えすぎない方が良いということかもしれません。私は、単純に、限られた時間の中で自分のできない所をできるようにする、これが受験勉強だと思っています。これからたくさん模試を受けて、結果が振るわない時もあれば期待以上に成績が良い時もあると思いますが、大事なのは結果の数値に一喜一憂することではなく、どこが自分に足りていないかを見極め、そこに正面から向き合うことだと思います。無駄なことは考えずにこの作業を繰り返していけば自ずと力が伸びていくと思います。
また、勉強をしている際に、つねに一歩リードしようと思うことは大切だと思います。なぜならみんなと同じペースで勉強をしても順位で相手を追い越すことが出来ないからです。先回りして英単語を覚えたり、過去問を解いたりする方が精神的な余裕も生まれます。私の意見はあくまでも参考程度にしかなりませんが、努力は必ず報われます。悔いのない受験が出来ることを祈っています。頑張ってください!
後輩の皆さんにアドバイスするとすれば、受験勉強をあまり難しく考えすぎない方が良いということかもしれません。私は、単純に、限られた時間の中で自分のできない所をできるようにする、これが受験勉強だと思っています。これからたくさん模試を受けて、結果が振るわない時もあれば期待以上に成績が良い時もあると思いますが、大事なのは結果の数値に一喜一憂することではなく、どこが自分に足りていないかを見極め、そこに正面から向き合うことだと思います。無駄なことは考えずにこの作業を繰り返していけば自ずと力が伸びていくと思います。
また、勉強をしている際に、つねに一歩リードしようと思うことは大切だと思います。なぜならみんなと同じペースで勉強をしても順位で相手を追い越すことが出来ないからです。先回りして英単語を覚えたり、過去問を解いたりする方が精神的な余裕も生まれます。私の意見はあくまでも参考程度にしかなりませんが、努力は必ず報われます。悔いのない受験が出来ることを祈っています。頑張ってください!