青山学院大学
経営学部
no image

小林達弘くん
東進ハイスクール西新井校
出身校: 三田高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: 卓球部 部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
東進に入って学習に対しての意欲が高くなった
僕が東進に入ってよかったと思うことは、効率よく学習ができることと、演習教材が豊富なことです。僕は高校2年生の2月から東進に通い始めました。入学時は基礎的なことが身についてなかったのですが、高速マスター基礎力養成講座や映像による授業のおかげで、部活と両立しながら短期間で遅れを取り戻すことができました。また大問別演習や志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望対策演習などのおかげで、受講で得た知識を定着させることができました。
東進に入ったことで最も変わったと思うことが、学習に対しての意欲です。周りの人たちが真剣に学習に取り組んでいるため、負けていられない!という思いが強くなりました。さらに担任の先生からのメッセージなどもモチベーションの維持につながりました。東進でなかったら受験を乗り越えられなかったと思います。
また受験勉強を通して、自分で考えて、自分で判断し、自分の責任において決定し、行動することが非常に重要だと学ぶことができました。合う学習法や参考書などは人によって違うので、何でもかんでも人のアドバイスに従ったり、真似するのではなく、自分に本当に足りてないことを考えて取捨選択することが効率よく成績を上げるためには必要だと思います。不安な時ほど他の参考書に手を出したくなるので、よく考えて自分の責任で決断してください。
最後になりますが、皆さんの志望校合格を応援しています。辛いことはたくさんあると思いますが、最後まであきらめずに頑張ってください。
東進に入ったことで最も変わったと思うことが、学習に対しての意欲です。周りの人たちが真剣に学習に取り組んでいるため、負けていられない!という思いが強くなりました。さらに担任の先生からのメッセージなどもモチベーションの維持につながりました。東進でなかったら受験を乗り越えられなかったと思います。
また受験勉強を通して、自分で考えて、自分で判断し、自分の責任において決定し、行動することが非常に重要だと学ぶことができました。合う学習法や参考書などは人によって違うので、何でもかんでも人のアドバイスに従ったり、真似するのではなく、自分に本当に足りてないことを考えて取捨選択することが効率よく成績を上げるためには必要だと思います。不安な時ほど他の参考書に手を出したくなるので、よく考えて自分の責任で決断してください。
最後になりますが、皆さんの志望校合格を応援しています。辛いことはたくさんあると思いますが、最後まであきらめずに頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
モチベーション維持
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
スケジュール管理
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
全国統一高校生テスト
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
家から近かったから。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
隙間時間を有効活用すること。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
結果が出るまで勉強する。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
合格後を想像する。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
先輩が通っていたから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分を知る良い機会
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
他社や世界のために自分で考えて、自分で判断し、自分の責任において決定し、行動できる人になりたいです。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 今井宏の英語D組・基礎力強化教室 】
【 古文常識&文学史スペシャル 】