愛媛大学
医学部医学科
no image

渡邊麻梨亜さん
東進衛星予備校松山久米校
出身校: 松山東高等学校
東進入学時期: 中1・4月
所属クラブ: 吹奏楽部 部長
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
志が固まっていることは、勉強の大きなモチベーション
高3になってからの学力の伸びより、高1・高2の時の伸びの方が大きかったと感じています。高1・高2の間に、国数英の力を中学レベルから高校レベル・共通テストレベルまで引き上げることができたと思っています。高3では、東進でつけた力を実践へ応用するため、模試や演習授業を活用しました。特に、二次試験のない受験を活用する人にとっては、高1・高2の時点で受験の6割は決まっているといって良いと思います。
また、東進は自分の志について何度も考える機会を与えてくれました。志作文はもちろん、推薦入試のための授業を活用するなどして、私の今の志は確立されていったと思います。志が固まっていることは勉強の大きなモチベーションになります。志作文コンクールで東進の仲間とディスカッションした時にはとても刺激を受けました。
正直、共通テストはあまりうまくいきませんでした。本番には緊張やいつもとは違う違和感が生じてしまうものです。必ずしも本番で自己ベストを出せるわけではありません。しかし、自分の学力を確立させていれば、しっかり大事なところは抑えることができると思います。
私は将来精神科医になり、罪を犯してしまう子どもたちを救いたいと考えています。今まで自分を支えてくれた東進や家族、そして共に闘った仲間に感謝して、その方々に恥じない医師を目指します。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
面接練習をしていただいたこと。
年が近く、自分の学校生活のことも相談しやすかったこと。
共通テスト本番レベル模試
一つ一つの模試を丁寧に受けるとパターンも理解できるので。復習も含め頑張るとよいと思う。一日で一気に受け切ることで、模試を受けるための体力もつけることができた。
Yes
小学生のころから、全国統一小学生テストを受けていて、そのまま中学も東進を利用し、高校の勉強も東進で頑張ろうと思ったから。
同じくらいのレベルの人もいて、向上得点や一回一回の模試で競い合うことがモチベーションの維持に繋がった。
部長として活動することで、度胸がついたと思う。勉強・部活・学校行事の三立は、かなり大変だったけど、それをそのまま推薦入試に利用できた。
直前期に受けた、地理の千題テストなどはしんどかったけど最後の復習ができた。
コロナ休校期間は何も手を付けることができず辛かったが、休校明けに志作文コンクールがあり、自分の気持ちを切り替えるきっかけになった。
モチベーションの高め方に関しては周りの人との競い合いが大きいが、何より自分の決めたことを義務だと思って取り組んだ。
私は推薦入試を利用したため、自分の志と向き合うものという感じがした。
私の夢は精神科医となり、犯罪に関わってしまう子どもたちを救うことです。大学では発達障害の検査の研究をしたいと考えています。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
かなりコマ数は多かったが、雑談なども含めた授業で楽しく一気に進められたから。
【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
国語が苦手だったが、林先生の講座で読み進め方を理解できて、点数が伸びたから。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
問題の読み解き方解答の作り方を学ぶことができたから。