ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1987人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
人間科学部

no image

写真

木戸郁くん

東進ハイスクール赤羽校

出身校: 早稲田高等学校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 剣道部

引退時期: 高2・10月

この体験記の関連キーワード

チームミーティングのおかげで勉強を習慣化できた

 僕は高校一年生から東進ハイスクールに入学しました。中学受験をして中高一貫校に入学していた僕は、高校受験を経験しておらず、日常的に勉強する習慣がほぼありませんでした。僕の通っていた学校には内部進学の制度があったものの、当時大学受験をする気でいたので、映像による授業で何回でも見直すことができるという点に魅力を感じ、東進に入学しました。

前述したように、日常的に勉強する癖がなかった僕を多少なりとも変えてくれたのは、東進のチームミーティングでした。同じ学年の同じようなレベルの生徒が一週間でどのような勉強をどれくらいしたのか知ることができる機会はとても貴重であり、刺激をもらえました。僕は高校三年生の11月まで受験をして大学に入学する気でいましたが、様々なことを考えた結果、学校の内部進学制度を使い、大学に入学しました。

その要因となったのは、成績の伸び悩みや、現役で安定して大学に入学したいという気持ちでした。ここで、成績が伸び悩んでいた僕が自分のここがダメだったなというところを挙げていきたいと思います。

まず、東進の授業を受ける上の心構えとして、「何回でも授業が見られるなら分からなかったところはもう一度見て理解すればいいや」と思っていました。その結果、集中力を高めることができず、一個の授業を複数回見て時間を浪費してしまいました。一回ですべて理解する気で見て、理解できなかったところをその後の復習で理解することは素晴らしいことだと思いますが、低い集中力のまま何度も動画を理解するまで見るのは時間の無駄になりかねないので、あまりよくない行為だと思います。

次に、暗記分野を先延ばしにしすぎていたのはよくなかったと思います。一回覚えた知識でも時間がたつと忘れてしまうため、「受験直前に暗記分野はすればいいや」という考えは間違ってはいないですが、度を過ぎて後回しにしてしまうと、暗記が間に合わない、他の授業の理解度に影響が出るなどのデメリットがあるので、よくないと思います。

さて、ここまで受験について書いてきましたが、次に僕の将来の夢について書こうと思います。僕は将来プログラマーになりたいです。プログラマーと一口に言ってもいろいろな種類がありますが、まだどのようなプログラマーになりたいかは決まっていません。

僕が入学する予定の人間科学部人間情報科学科ではプログラミング技術に加え、人々の行動、思想について学べるので、それを活かして人が快適さや使いやすさを感じることができるプログラムを作りたいと思っています。

長文になりましたが、最後に、僕が大学に行けるのはお金を出してくれた親や、勉強を後押ししてくれた東進、そして先生方のおかげです。お世話になった方々に感謝を述べてこの文章を終わろうと思います。本当にありがとうございました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

使いやすい参考書の種類まで教えてもらえたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

綿密なスケジュールを立てた上で、実行に移せたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

緊張感をもって受験することができ、今の自分のレベルを知ることができます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

人気のある予備校の一つであり、映像による授業が画期的であると思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他の人がどのくらいどんな勉強をしているのか知ることによって、刺激や危機感をもらうことができた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を通して、集中力や忍耐強さを得ることができました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

定期的にあった校舎のミーティング。定期的に自分のやるべきことを確認することができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

あまり思ったように勉強できない時期がありました。10分単位で無理のないスケジュールを立てることで克服しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学に入った後のことを考えること、文房具を買うこと

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

内部進学制度で行きたい学部学科があったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

苦手ではあるが、やらなければいけないこと。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

プログラマーになりたいです。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
とても分かりやすく、楽しく物理について学ぶことができます。

【 難関物理 PART2 】


早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 43