ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2056人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本一現役合格実績には理由ワケがある。

▼   その理由を体験しよう!   ▼

慶應義塾大学
経済学部

no image

写真

鈴木裕之くん

東進衛星予備校岡崎駅西口校

出身校: 岡崎高等学校

東進入学時期: 高3・3月

所属クラブ: 陸上部

引退時期: 高3・5月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

苦手科目を克服するのに特別な勉強法やコツはない

 慶應義塾大学の経済学部に合格しました。すごくうれしいです。東進に入って1番良かったことは、勉強の習慣化ができたことです。毎日東進に通うと自分でルールを決めて春から頑張ったので合格できたと思っています。

次によかったことは、過去問演習講座で繰り返し演習できたことです。僕は過去問演習で傾向をつかみ、対策をしたことで、大学との差を埋めて合格できたと思います。伸び悩んできたら、過去問研究で点数を伸ばすことが頼みの綱です。春からいくつも模試を受けてきましたが、ほとんどE判定しかとったことがありません。ですが今、僕はこうして合格を勝ち取っているので、皆さんは模試の判定が悪いくらいでめげなくていいと思います。

苦手科目を克服するために、特別な勉強法やコツは必要ないと思います。苦手科目が苦手科目であるのは、たいていの場合その科目をあまり勉強していないからです。僕は英語と地理が苦手でしたが、逃げずにちゃんと勉強すればできるようになったし、できるようになったらその科目が好きになりました。なので苦手からは絶対に逃げないでください。

英語の長文は習慣的に解くようにしていました。解いた後は精読をして音読をしました。これでかなり力がついたと思います。また、英単語も並行してやるべきだと思います。僕は英単語だけやる時期と長文だけやる時期を分けて勉強してしまいましたが、すごく効率が悪かったです。単語は実際の文章に出てきて初めて頭に入ってきますし、文章は単語がわからないと頭に入ってきません。

数学の参考書は1冊を何周もするのがいいと思います。1度答えを見て理解した問題でも、しばらくたってもう一度解くと、意外と解けないので、油断しないようにしましょう。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

最寄り駅に近いからです。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

夏休みの間に暗記科目を中心に勉強して、伸び悩みました。暗記科目はすぐに忘れるので早くに始めると、直前にもう一度覚えなおす羽目になります。ですから夏以降に重点的に勉強するのが吉です。夏は数学や英語の長文をやるのがいいと思います。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

第一志望に受かった自分を常に妄想してました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

経済学や商学を学びたいと思い、どうせなら偏差値の高い大学を目指そうと思ったからです。また、慶應にかっこいいというイメージがあり、憧れていたからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

すごくつらいものでした。ですが、勉強さえしていれば何も言われないのはよかったです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

日本の経済をよくしたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
自分で採点する必要がなく、問題用紙の印刷も簡単なので、過去問を解く敷居が低いです。そのため演習をたくさんすることができます。解説授業があるのもいいです。

実力講師陣
自分に合った講座をしっかり選べれば、すごく役に立ちます。

東進模試
見直しをすれば、身につくことが多いです。

Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
英語に対する苦手意識をなくしてくれます。すごく面白い授業で、また受けたいと思わせてくれます。

【 早慶大対策文系数学 】
早慶を受験予定で数学を使うなら取った方がいいと思います。早慶英語の参考書なら市販にたくさん売っていますが、早慶数学の参考書はなかなか無いのですごくありがたかったです。復習問題の量が多いのがいいです。

【 早慶大地理問題演習 】
早慶の地理は特徴的なので、それを分かりやすくまとめられていて、役に立ちました。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 12