ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2056人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本一現役合格実績には理由ワケがある。

▼   その理由を体験しよう!   ▼

早稲田大学
国際教養学部

no image

写真

三上悠羽さん

東進ハイスクール高円寺校

出身校: 大妻中野高等学校

東進入学時期: 高1・7月

所属クラブ: 吹奏楽部 部長

引退時期: 高2・3月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

東進で頑張ってよかったと心の底から言える

 私は総合型選抜を通じて第一志望を受験し、合格をいただきました。東進には元々高1の頃から通っていて、高3に近づいて総合型選抜での受験を決意したとき、東進を辞めるか否か真剣に悩みました。ですが、これまで通っていて東進のスタイルが自分に合っていたこと、一般対策もしっかりと併用して行いたかったことから東進で頑張ることを決めました。そして今自分の受験生活を振り返る中で、あの時の決断は間違っていなかった、東進で頑張ってよかったと心の底から言えます。

なぜなら、東進には信頼できる教材と生徒の相談を親身に聞いてくださる担任助手の方々がいるからです。東進の映像による授業には、生徒にとってのメリットがたくさん詰まっています。まずは何といっても授業が理解しやすく、何度も再生し直せるので、自分の理解度を100パーセントに持っていけます。また一つの科目・単元でも複数の先生から自分に合った先生を選べることから、苦手分野も自分の努力次第でほぼ完璧に克服できると思います。そしてこの「映像による授業」という点は総合型と一般の勉強をしていた私にとっては非常に合っており、スケジュールの関係で校舎登校ができない際も、家で授業を受けることで着々と勉強を進めることができました。

そして担任助手の方が、私が受験をやり通すにあたって大きな存在だったと思います。例えば、周りより勉強が進んでいないのではないか、もし総合型がダメだったらどうしようなど、悩みが絶えない時期にも真剣に話を聞いてくださり、自分事のように相談に乗ってくださいました。個人的に、受験には「周りに頼る力」が大切だと思います。しかしそのためには、「頼る相手」がいないと元も子もありません。私にとってその「頼る相手」は担任助手の方々であり、救われる場面が本当に多くありました。なので勉強や受験準備に行き詰ってどうしようもないときは自分で抱え込まずに、担任助手の方々を頼ってみてください。

私は11月末に合格が決まりましたが、学校の都合で共通テストを受けるのが必須でした。本番は、一般選抜を受ける場合の目標点数を取ることができました。受験が終わってもなお満足できる点数をとれたのは、言うまでもなく東進でコツコツ頑張った日々のおかげだと思っています。大学に進学すると決めた以上、受験は避けられない道です。受験はネガティブにとらえがちですが、受験は自分自身と向き合える貴重な期間でもあります。東進生の後輩の皆さん、ぜひ周りを頼ることは忘れずに、自分の満足のいく受験生活を送れるよう頑張ってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験スケジュールや受験戦略を真剣に、一緒に考えてくださりました。追加講座を希望する際に、おすすめの講座を的確に教えてくださったのも助かりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

プレッシャーに押しつぶれそうになったとき、静かにうなずいて話をきいてくださったのが救いになりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

最終的に本番でとりたい点数に向けて、少しずつ目標点数を上げながら定期的に受けるのがいいと思います。対策・傾向もしっかりしているので、復習をしっかり行うと実力がかなりついてきます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家との距離が近く、予定がフレキシブルに組めたから。部活が忙しかった私にとって、柔軟に東進通いができるのはありがたい点でした。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

なまけそうになったとき、頑張っているみんなをみて自分を奮い立たせることができました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部長を経験したことで、「周り」だけでなく「自分」を見失わないことを学びました。これは受験に大いに役に立ちました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

とにかく誰かに話を聞いてもらうことで乗り越えていました。自分で抱え込むことだけは、避けたほうがいいと思います。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

第一志望に通う自分をイメージすることです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

オープンキャンパスに行って大学の雰囲気が自分に合っていると感じたからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の軸を再確認できた、一生に一度の機会だったと思います。周りを頼る大切さにも気づけました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

明確には決まっていませんが、教育の分野に携わり、世界中の子供たちの笑顔を増やせるような仕事に就きたいと考えています。

Q
東進のおすすめは?
A.

確認テスト
授業を受け終わって内容を忘れないうちに受けることで、理解度を高められます。授業を受けてしっかり復習をして、理解度を「確認」するのもいいと思います。

高速マスター基礎力養成講座
いつでもどこでも媒体さえあれば基礎固めを進められるので、「コツコツ」勉強を進めたい私にとっては最高のツールでした。なるべく早くから完修を目指すのをおすすめします。「今日のコラム」も知見を広められるだけでなく、国語力が格段に上がるので毎朝やることを心がけていました。

東進模試
返却スピードが速い点が一番のメリットだと思います。解答や解説授業もすぐみられるので、復習を早めに進められました。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード世界史Ⅰ~Ⅳ(諸地域世界の形成) 】
私はこの講座を履修し、世界史の先取り学習+復習をしていました。世界史を「横」の目でつかみたいなら、この講座は非常におすすめです。個人的に荒巻先生の授業は見入ってしまうほど興味深くて、一番のお気に入りでした。

【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
この講座は初めて受けると「ハイレベル」に感じるかもしれませんが、慣れていくうちに林先生の解き方が身についてきて、気づけば現代文の読み方・解き方がマスターできます。また私大特有の対策も入っているので、私大志望で現代文を克服したい方はこの講座がイチオシです。

【 難関私大世界史演習(重要テーマ・文化史編) 】
私は「難関私大世界史」は演習だけとったのですが、それでも十分なくらい、5コマに膨大な周辺知識が詰まっています。私大世界史の戦略的な解き方も教えてくださるので、演習力アップを狙うならこれ一択です。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 63