ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1835人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理学部

no image

写真

村井皓太郎くん

東進ハイスクール下北沢校

出身校: 筑波大学附属駒場高等学校

東進入学時期: 中3・11月

所属クラブ: 生物部 副部長

引退時期: 高2・11月

この体験記の関連キーワード

目標に向けて実力をつけるために必要なのは継続

 合格体験記を書くことになって、自分が中3の秋から東進に通っていたことを思い出し、自分の高校生活は東進とかかわり続ける日々でもあったということを思いました。振り返ると東進での勉強で1番印象に残っており、1番の課題でもあったのは数学でした。東進に入る前から数学の成績があまり良くなく、最初は苦手意識もあり、東進に入った目的はその克服でした。なかなか苦労も多かったですが、東進で受ける数学の授業が分かりやすく面白かったおかげか、受験生として過去問を解くころには数学の問題を解くことを楽しいと感じられるようになっていました。

ここで後輩に伝えたいことがあるとすれば、自分なりの勉強スタイルを確立することの大切さです。勉強はそれを楽しいと思えることが成果を出す何よりの要素ですが、そう上手くいかない場合も多いと思います。その中でも目標に向けて実力をつけるために必要なのは継続であり、勉強の継続によってついた力がその後の勉強をより楽しいものにしてくれます。

苦しい時の継続とうまくできた時の楽しさの両方を支えるためには、人それぞれに合った勉強スタイルが重要だと考えます。そのために、自分でかなりの程度勉強の進め方を決められる東進の自由度の高さはとても良いものだったと思います。

東大への合格という形で受験勉強は区切りを迎えましたが、今後も学ぶことの楽しさを忘れずに、今専門として学びたいと思っている生物をより深く掘り下げ、また、大学で出会う未経験の分野にも恐れることなく挑戦して学び続けたいと思っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

今の自分の成績から何を今伸ばすべきかということを真剣に考えてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

普段の勉強についてはっぱをかけてモチベーションを保たせてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

全国統一高校生テスト

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

学校の同級生が受けていることも多く、競い合うことも可能な点がおすすめです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

数学特待生制度をきっかけに始め、映像による授業も自分に合っていたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングでは、同じ志望校でも自分と異なった勉強をする同級生の姿を見て、自分の勉強は何を目指しているのかという意識を持ち続けて日々勉強することにつながった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学年をまたいだ組織としてのチームワークは部活を通して学ぶことができた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

トップリーダーの講演は最先端の研究者の話を聞くことができて面白かった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

まず勉強を始めてみること、手を動かしてみること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

学校の同級生も多く進学することと、より良い環境で切磋琢磨できると考えたから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

大学合格というゴールのための手段であるとともに、その後の自分の学びの基礎を作る勉強。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来は生物学、特に進化というシステムについて研究する研究者になりたいと考えています。進化のシステムはウイルスがワクチンにどう耐性を持つようになるかといった予測にもかかわる現象であり、その解明は医学、農学など幅広く人類の生活をより良いものにすると思います。

Q
東進のおすすめは?
A.

実力講師陣
どの教科についてもトップレベルの授業を受けることができたから。

高速学習
自分の理解度に合わせてうまく高速学習を用いることで時間を有効に活用できたから。

過去問演習講座
採点によるフィードバックや自分の過去の演習の成績の可視化によって勉強をうまく進められたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
数学の問題を解くうえで、思考の基礎になる概念をちゃんと理解しているか詳しく確認してくれた。その後の数学の勉強の基礎となったから。

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART2 】


【 数学の真髄-基本原理追究編-理系 】
数学の問題、特に数Ⅲの問題を解くうえで思考の基礎になる概念をちゃんと理解しているか詳しく確認してくれた。その後の数学の勉強の基礎となったから。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 34