慶應義塾大学
文学部
no image

埜邑明日加くん
東進ハイスクール自由が丘校
出身校: 三田国際学園高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: 美術部 副部長
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
苦手をしっかりと把握できた
僕が東進ハイスクール自由が丘校を選んだ理由は、高2の最後にあった共通テスト同日体験受験でした。まだ当時、受験に対しての意識があまりなく、ちょっとしたチャレンジのつもりで挑戦しました。そこで勉強への向き合い方に触れ、そのままここで勉強のノウハウを学ぼうと胸に決めました。
行きたい学部の方向性は入学時から決まっていましたが、大学のレベルや難易度のイメージも持てていませんでした。しかし、東進に入ってから自分の目指すべき大学を一緒に考えてくれ、そこで将来への想いがより一層強くなりました。
過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座は、自分自身の苦手をしっかりと把握できた点でとてもお世話になりました。特に志望校別単元ジャンル演習講座は、科目別、単元別に自分自身の苦手な部分を何度も復習できたことで、古文漢文といった演習量が稼ぎにくい科目も重点的に対策できました。
以前から英語は得意な方でしたが、同時に不安定な科目でもありました。そこで、英語の単語に始まり、文法・構文・長文まで細かく分析していくことで、徹底的な基礎固めに徹することが出来ました。また、毎日英語学習に取り組むことで身体に英語を慣らしていきました。
担任の先生や担任助手の方には単に勉強だけでなく、総合型の相談や精神面での相談を含めて全面的なサポートをしてくださいました。また、担任助手の方もわからないことは親身になって一緒に考えてくださったり、調べてくださいました。
まだ明確な職種は決まっていませんが、今後も自分が憧れる人間像を目指して精進していきたいです。その為にも、大学で吸収できる知識や経験を自らのものに落とし込んでいきたいです。
行きたい学部の方向性は入学時から決まっていましたが、大学のレベルや難易度のイメージも持てていませんでした。しかし、東進に入ってから自分の目指すべき大学を一緒に考えてくれ、そこで将来への想いがより一層強くなりました。
過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座は、自分自身の苦手をしっかりと把握できた点でとてもお世話になりました。特に志望校別単元ジャンル演習講座は、科目別、単元別に自分自身の苦手な部分を何度も復習できたことで、古文漢文といった演習量が稼ぎにくい科目も重点的に対策できました。
以前から英語は得意な方でしたが、同時に不安定な科目でもありました。そこで、英語の単語に始まり、文法・構文・長文まで細かく分析していくことで、徹底的な基礎固めに徹することが出来ました。また、毎日英語学習に取り組むことで身体に英語を慣らしていきました。
担任の先生や担任助手の方には単に勉強だけでなく、総合型の相談や精神面での相談を含めて全面的なサポートをしてくださいました。また、担任助手の方もわからないことは親身になって一緒に考えてくださったり、調べてくださいました。
まだ明確な職種は決まっていませんが、今後も自分が憧れる人間像を目指して精進していきたいです。その為にも、大学で吸収できる知識や経験を自らのものに落とし込んでいきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
わからない分野への質問
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト同日体験受験
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
一年後の自分の姿を想像できるリアルな模試である
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
以前模試に参加したことがあったから
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
東進に行くモチベーションになった
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
人間性の涵養
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
定期的にあったが気持ちを切り替えた
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
何のための受験なのかを思い出す
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
自分のやりたいことと合致した
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
人生の分岐点
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
努力を怠らない姿勢を持つ
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
現代文の読み方の基礎を学べる