ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1649人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
文学部

no image

写真

横溝優さん

東進ハイスクール大泉学園校

出身校: 吉祥女子高等学校

東進入学時期: 高1・1月

所属クラブ: バドミントン

引退時期: 高2・3月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

常に上を見て向上心を持ち続けること

 志望校を慶應義塾大学に決めたのは、昔から漠然と「慶應ってかっこいいな」と思っていたからです。そして、文学部の、1年次に幅広い分野を学ぶことができるところが自分に合っていると思い、文学部を第1志望に決めました。

私は高1の冬ごろに東進に入学しましたが、当時は東進に入ったという安心感であまり受講もせず、そのまま自粛期間に入ったため、高2の夏までは全く勉強していませんでした。しかし高2の夏の模試明けのホームルームで自分の受験勉強への甘さを実感し、このままでは合格できないと焦りを感じて勉強に力を入れ始めました。そこから毎日登校して受講や高速マスター基礎力養成講座をしていました。しかし、高3の春まで全く模試の点数が伸びず、苦手だった英語は5割しか取れませんでした。高3の春休みに英語の基礎完成を目指して英単語や文法を中心に復習しましたが、思うように点数は伸びず、この時期は直前期の次に辛かったです。しかし、そこでやめずに基礎の徹底を行うことで成績も伸びていきました。基礎的なことでも継続することはとても重要だと思います。

また、東進のいいところはたくさんのイベントがあるところです。ホームルームはモチベーションの維持に役立ち、いつも頑張ろう!という気にさせてくれました。また、チームミーティングでは、周りの友達が頑張っていることで刺激になるし、一緒に高めあうことができました。担任助手の方々はとても優しく、いつでも前向きにしてくださいました。そして共通テスト本番レベル模試を一つの目標として、模試から逆算して学習計画を立てていました。1か月、1週間、1日の単位で計画を立てることが大切だと思います。私はチームミーティングで書く1週間の計画は細かく書いていました。例えば高速マスター基礎力養成講座をどのくらいやるかや、参考書は何ページまで進めるなどです。1日の計画はなるべく細かくすると効率よく進められると思います。また、8月末までに第1志望の過去問を10年分やり終える事は、一般的な現役の受験生はほとんどやっていないので1歩リードできるし、受験本番まで2周は確実にできるので、そこも東進ならではの強みだと思います。私は第1志望校対策で過去問のほかにも、志望校別単元ジャンル演習講座などで演習量を積んだことが合格できた大きな理由だと思います。

受験勉強をしていく中で大事なことは、常に上を見て向上心を持ち続けることです。私は負けず嫌いな性格なので、校舎に貼ってあるランキングを見て常に上位にいようと心がけていました。模試のランキングは最後まで上位に乗れませんでしたが、演習量のランキングなど、努力で上位に入れるものは、なにがなんでもランキングに入ることを目標にしていました。常に自分に満足せず、自分の上限を作らないことは何事においても大事だと思います。

また、最後まで自分は絶対に受かるんだという自信を持ち続けることが大事だと思います。私は最初から最後まで自分が慶應以外の大学に行っている想像ができなかったです。はじめは全く実力が伴っておらず根拠のない自信でしたが、合格に向けて努力し続けていれば自ずと根拠のある自信に変わります。受験に向けて頑張ってきたことは絶対に裏切らないし、志望校への熱い思いが原動力になります。これから受験を控えている皆さんも、志望校への熱い思いを受験本番まで持ちつづけてほしいです。そして、本番、席に座った時にこんなにやってきたんだから自分が受からなくて誰が受かるんだ!くらいの演習量を積んで合格を勝ち取ってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

伸び悩んでいるときに親身に相談に乗ってくださいました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

詳しい勉強方法を教えてくださり、常に前向きにしてくれました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

一回一回自分の目標を決めて、模試後にしっかり復習して次につなげることが大事だと思います。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

高1の冬休みに無料体験に参加し、担任助手の方との面談を通して大学受験に向けて頑張りたいと思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

とても仲良くなることができ、お互いに頑張ることができました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

千題テストが入試直前期に開催され、ランキングに乗ることができたため、自信につながりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高3の春休みに、成績が伸びず辛かったです。それでも毎日勉強することが大事だと思います。受験後のことを想像して、気持ちを前向きにしていました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格後のことを考えることでした。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

昔から何となく憧れを持っていたからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

たくさん成長することができました。今まで何かに全力で頑張ることがなかったけれど、初めて全力で頑張り、第一志望に合格することができて自分に自信を持てるようになりました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学でたくさんのことを学び、積極的に行動できる人になりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問10年分を解くことができ、丁寧な解説がついているところがよかったです。

高速マスター基礎力養成講座
毎日触れることで、知識が定着しました。

公開授業
直接話を聞けて、とても面白かったです。

Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
今井先生の授業は面白くてわかりやすかったです。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 30