慶應義塾大学
経済学部
no image

山本雅也くん
東進ハイスクール川越校
出身校: 川越高等学校
東進入学時期: 高2・11月
この体験記の関連キーワード
ずっと勉強するよりも、休憩を挟む方がメリハリがついて良い
東進には学校の友達が入っていたので入学しました。学校の成績もほとんど最下位で勉強習慣もろくについておらず、入学したての頃は、受講したら自習せずに帰っていました。しかし、担任助手の方や、担任の先生が声をかけてくださったこともあり、少しずつ勉強時間が延びていきました。
ゴールデンウイークあたりから長時間勉強ができるようになり、夏休みは開館から閉館まで勉強しました。昼食は友人と毎日食べに行き、気分転換にもなり良い思い出です。夕方にもスーパーにおやつを食べに行ったりと、ずっと勉強していたわけではありませんでした。ずっと勉強するよりも休憩したりするほうがメリハリがついて良いと思います。
合格したときは、喜びというよりも、安心が強かったです。高校に入ってから本当に勉強していなかったので、高2の12月の共通テスト本番レベル模試では 「for instance」すら分かりませんでした。英語は単語をしっかりと固めて、3月の共通テスト本番レベル模試では30点くらい上がりました。日本史は夏休みから始めて、ゼロから過去問演習講座大学入学共通テスト対策で70点くらい取れるように1ヶ月くらいでなりました。文化史と近代は9月から始めて2ヶ月くらいかかりました。
ゴールデンウイークあたりから長時間勉強ができるようになり、夏休みは開館から閉館まで勉強しました。昼食は友人と毎日食べに行き、気分転換にもなり良い思い出です。夕方にもスーパーにおやつを食べに行ったりと、ずっと勉強していたわけではありませんでした。ずっと勉強するよりも休憩したりするほうがメリハリがついて良いと思います。
合格したときは、喜びというよりも、安心が強かったです。高校に入ってから本当に勉強していなかったので、高2の12月の共通テスト本番レベル模試では 「for instance」すら分かりませんでした。英語は単語をしっかりと固めて、3月の共通テスト本番レベル模試では30点くらい上がりました。日本史は夏休みから始めて、ゼロから過去問演習講座大学入学共通テスト対策で70点くらい取れるように1ヶ月くらいでなりました。文化史と近代は9月から始めて2ヶ月くらいかかりました。