早稲田大学
商学部
no image

小林武尊くん
東進ハイスクール海浜幕張校
出身校: 八千代高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・7月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
東進のコンテンツは、部活との両立にとても役立った
僕が東進に本格的に通い始めたのは高2の夏休み頃でした。東進に入学するまでは一日のほとんどを部活に費やし、勉強は定期テスト前に少しする程度だったため、基礎すらほとんどできていない状況でした。
東進に通うようになってからは、部活後のわずかな時間を、映像による授業や高速マスター基礎力養成講座に使うように意識しました。スキマ時間を有効に使える東進のコンテンツは、部活との両立にとても役立ちました。
僕は基礎に不安があったため、高3の夏に部活を引退してからはまず、受講と並行して共通テストレベルの問題を、過去問演習など使って演習していました。夏に基礎を完成することが大切だと聞いていたので、日本史の基本的な用語や英文法などに重点的に取り組みました。
基礎が固まってきた秋頃からは、私立対策の講座を受け、過去問も解き始めました。私立の問題は共通テストと傾向や難易度がかなり異なっていたため、最初は合格点に全くと届かない点数しか取れませんでした。しかし、解説授業などを使い、解き直しを繰り返していくうちに、徐々に合格点に近づいていきました。苦手だった日本史の成績も、この頃になると上がり始めたため、モチベーションになりました。
直前期になると、担任助手の方々と一緒に計画を立て、ひたすら過去問演習に取り組みました。受験を経験している担任助手の方々に相談できたのはとても心強かったです。
東進に通うようになってからは、部活後のわずかな時間を、映像による授業や高速マスター基礎力養成講座に使うように意識しました。スキマ時間を有効に使える東進のコンテンツは、部活との両立にとても役立ちました。
僕は基礎に不安があったため、高3の夏に部活を引退してからはまず、受講と並行して共通テストレベルの問題を、過去問演習など使って演習していました。夏に基礎を完成することが大切だと聞いていたので、日本史の基本的な用語や英文法などに重点的に取り組みました。
基礎が固まってきた秋頃からは、私立対策の講座を受け、過去問も解き始めました。私立の問題は共通テストと傾向や難易度がかなり異なっていたため、最初は合格点に全くと届かない点数しか取れませんでした。しかし、解説授業などを使い、解き直しを繰り返していくうちに、徐々に合格点に近づいていきました。苦手だった日本史の成績も、この頃になると上がり始めたため、モチベーションになりました。
直前期になると、担任助手の方々と一緒に計画を立て、ひたすら過去問演習に取り組みました。受験を経験している担任助手の方々に相談できたのはとても心強かったです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
基礎的な部分で自分ができていないところがわかる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自由な時間に受けることができる、映像による授業があったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
自分の進度の確認
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座早稲田大学商学部 】
商学部独自の傾向を理解して、対策することができる。
【 早大日本史演習 】
早稲田大学の入試に頻出の単元を、重点的に学習できる。
【 早大現代文実力錬成編 】
早稲田現代文の難易度やパターンがわかる。