ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1870人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
法学部

no image

写真

小松朋生くん

東進ハイスクール川越校

出身校: 川越高等学校

東進入学時期: 高1・7月

所属クラブ: サッカー

引退時期: 高3・10月

この体験記の関連キーワード

部活後は必ず東進に行くことで勉強と部活を両立させた

 僕は高校1年生の夏休みに東進に入学しました。友人の影響ではありましたが、自分の成績に危機感を感じていたので意欲的に通い始めました。入学してからは、担任助手の方の手を借りながら受講や高速マスター基礎力養成講座に勤しみました。この高速マスター基礎力養成講座に全力で取り組んだおかげで志望校合格を果たしたといっても過言ではありません。隙間時間でも、机に座って集中してでもできるこのコンテンツは、僕の東進でのおすすめの1つです。

また、共通テスト形式・大学別に対応した模試の充実度や、受験生用の過去問演習講座のクオリティーの高さなども東進でおすすめできる点です。僕のおすすめ講座は「ハイレベル世界史」です。通史を習った人にも、まだの人にもおすすめできます。なぜなら、先生が多様なエピソードを紹介しながら分かりやすく授業を展開し、楽しみながら世界史を学ぶことができるからです。受験生になってからは、難関校受験者のための早慶上理・難関国公立大模試が始まり、高いレベルの受験者の中で自分の力を測ることができました。

僕の担任の先生は1年生のときから度々相談にのってくれ、進路決定の一助となりました。担任助手の方は3年間で複数回変わりましたが、どの担任助手の方も僕に親身に接してくださり、毎週のチームミーティングなども充実していました。

僕は高校3年間を通してサッカー部に所属して、ほぼ毎日活動がありましたが、部活後は必ず東進に行くというルーティーンをつくり、勉強と部活の両立を実現していました。僕は将来、東進の教育目標にある、独立自尊の社会・世界に貢献する人財になりたいと思っています。具体的には、自分の能力を最大限に発揮して他人では代えのきかない人間になりたいです。そのためには、大学合格をゴールにせず、やっとスタートラインに立ったという気持ちで頑張りたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

進路相談、決定の手助けをしていただいた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

親身になって相談にのってくださったり、接してくださった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

開催日が多いので自分の分析ができ、成績の推移がわかりやすい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業で自分のスケジュールに合わせて学習できるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

仲間との高めあいができた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

仲間との高めあい

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

担任助手の方との面談

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
スキマ時間でできるから。

志望校対策特別講座
解説授業が充実していて、志望校に特化した対策ができた。

東進模試
開催日が多いので自分の分析ができ、成績の推移がわかりやすい。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル世界史Ⅰ~Ⅳ 東洋史編(中国・アジア地域) 】


【 過去問演習講座 早稲田大学法学部 】
解説授業が充実していて分かりやすかった。

【 世界史記述問題演習 実践編② (400字未満の問題) 】
添削が詳しくあるので自分の力が上がる

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 27