ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1870人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
教育学部

no image

写真

大類琉くん

東進ハイスクール新浦安校

出身校: 幕張総合高等学校

東進入学時期: 高2・6月

所属クラブ: 合唱部

引退時期: 高3・11月

この体験記の関連キーワード

直前期は受験をかなり意識するため学力が飛躍的に伸びる

 僕は高校でいわゆる強豪と呼ばれる部活に所属していたため、引退する時期まで満足がいくように勉強をすることが出来ませんでした。模試でもはE判定が続き、部活で自分の学校が全国へ勝ち進み、引退時期が高校3年生の11月中旬になることが確定したときは、正直もう第一志望に受かることは厳しいと考えました。ですが、受験までの数ヶ月間は自分が思っていたより長く、今考えると逆転合格するには十分な期間だったと思います。

自分が受験生の時に大事にしていたことは、とにかく睡眠と栄養を大切にしていました。受験生になると多くの人が自分の将来について悲観的になりがちですが、自分の場合は睡眠、栄養をとり、適度な運動をしていたため、メンタル的な面で強く(もともとポジティブすぎるのもあるが)、かつ勉強する時は量で劣っている分集中することで質を高めて勉強していました。こう考えると、勉強時以外の気遣いが合格に繋がったんだと思います。

また、受験生の時に実感したことは、直前期は受験をかなり意識するため学力が飛躍的に伸びます。これをもっと前から実行していればもう敵なしになると思います。まだ時間がある人は是非、今取り組んでいる問題は必ず試験に出ると思って勉強してください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

部活で忙しい人の中にも受かった人はたくさんいるということを聞いたこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

大学についての話を聞きモチベーションを高めた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

早慶上理・難関国公立大模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試の復習をするだけで学力がつく

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

いつの間に知っていた

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業により自分のペースで勉強できることに魅力を感じたのと、大手予備校に通えば間違いないと思ったこと

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングの時、過去問をみんなで解いたこと

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活以外の時間は全て勉強に費やす

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

今井先生の公開授業が楽しかった

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

部活の全国大会出場が決まったとき勉強面で不安になったが得意のポジティブ思考で乗り切った

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

楽しい大学生活を思い浮かべること

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

睡眠をとればうまくいく

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

ロボットに真似できない発想力を生かしゲームなどを作っていきたい

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
単語帳より気楽にスラスラ進めることができる

過去問演習講座
過去問の本の解説だけではわからないところを説明してくれる

実力講師陣
プロ講師のわかりやすい説明がいい

Q
おすすめ講座
A.

【 上位国公立大対策数学Ⅲ 】
受験で頻出の問題を扱ってくれた

【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学教育学部 】
過去問の対策だけで学力が向上した。数学の良問がたくさんあった

【 英文読解-内容一致- 】
読み応えのある長文が多かった

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 32