早稲田大学
文化構想学部
no image

伊東陽狩くん
東進ハイスクール金町校
出身校: 本郷高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・9月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
東進の環境で受験勉強と部活動を両立できた
僕は高校二年の四月、新型コロナウイルスの蔓延による休校期間に東進ハイスクールに入学しました。それまで定期テスト勉強以外で机に向かうことがなかったのでこの期間になって初めて受験を意識するようになりました。僕は高三の九月頃まで部活動を続けていたため、他の受験生と比べて勉強に使うことのできる時間が少なかったのですが、東進のような映像による授業で校舎に来さえすれば勉強できる環境のおかげで、部活動と受験勉強を両立させることできました。
また、受験期はストレスを感じたり無気力になってしまったりした時期が何度かありましたが、チームミーティングの友達や担任助手の方々と雑談をしたり、時には真剣な相談に乗ってもらったりしたことは精神面でとても大きかったと思います。第一志望校合格はひとりでは決して成し得なかったことなので、改めて支えてくれた人たちに感謝したいです。
定期的に共通テスト本番レベル模試を受験していましたが点数があまり伸びず、早稲田大学の判定は常にE判定でしたが、本番では無事に共通テスト利用入試で合格を貰えました。過去問演習講座大学入学共通テスト対策や模試のおかげだと思います。私大入試に関しては、志望校別単元ジャンル演習講座や第一志望対策演習によって徹底的に志望校レベルの問題の対策が出来たことが大きかったと思います。早稲田大学に進学できたので大学生活を通して、見分を広めて将来的に自分の思い描く姿になれるよう頑張ります。
また、受験期はストレスを感じたり無気力になってしまったりした時期が何度かありましたが、チームミーティングの友達や担任助手の方々と雑談をしたり、時には真剣な相談に乗ってもらったりしたことは精神面でとても大きかったと思います。第一志望校合格はひとりでは決して成し得なかったことなので、改めて支えてくれた人たちに感謝したいです。
定期的に共通テスト本番レベル模試を受験していましたが点数があまり伸びず、早稲田大学の判定は常にE判定でしたが、本番では無事に共通テスト利用入試で合格を貰えました。過去問演習講座大学入学共通テスト対策や模試のおかげだと思います。私大入試に関しては、志望校別単元ジャンル演習講座や第一志望対策演習によって徹底的に志望校レベルの問題の対策が出来たことが大きかったと思います。早稲田大学に進学できたので大学生活を通して、見分を広めて将来的に自分の思い描く姿になれるよう頑張ります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
学習計画がはっきりとしたこと
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
悩んでいる時に声をかけてくれた
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
共通テストの結果に直結すると思うから
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
友達ができた
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
忍耐力
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
公開授業が面白かった
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
受験期は担任助手の方々のサポートによって乗り越えた
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
自分より少しだけ成績のいい人を観察する
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
早慶の仲間入りをしたかったから
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分を見つめ直す
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
グローバルな視点を持つ人になりたいです
Q
おすすめ講座
【 英文読解-内容一致- 】
長文の読み方のコツが分かりやすいから
【 早大英語 】
早稲田レベルに慣れることができるから