慶應義塾大学
経済学部
no image

東颯一くん
東進ハイスクール草加校
出身校: 開智高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 卓球
引退時期: 高2・11月
この体験記の関連キーワード
成績はしばらくたってから目に見えてくる
合格体験記を見てくださりありがとうございます。僕は私立専願で世界史を選択して、最終的に早慶4学部の合格を勝ち取りました。少しでも参考になれば幸いです。
僕は1月の共通テスト同日体験受験から東進を知り、無料の体験授業で通い始め、正式に東進ハイスクールに入ったのは高3の3~4月でした。はじめは、林修先生のハイレベル現代文のみ受講していましたが、途中から早大英語や早大古文など、よりハイレベルな講座を追加しました。
東進の魅力は、質の高い授業をいつでも受けられることや、過去問演習を早い段階で行うことで周りの受験生より早くレベルアップできる点だと思います。東進の共通テスト本番レベル模試は、はじめから全範囲が出題されるので、4月や6月の模試では学校で習っていない範囲も出題されます。そのおかげで学校のペースより早く自主的に全範囲を終わらせようというやる気に繋がりました。
僕は1月から本格的に受験勉強を始めました。最初は基礎を固めていなかったので、点数も思うように伸びませんでしたが、8月あたりでいきなりぐっと成績が伸び、勉強の成果を感じました。成績はすぐに反映されるものではなく、しばらくたってから目に見えてくるということを実感しました。
おすすめの講座を3つ紹介します。1つ目は、早大英語です。私大最難関の早稲田大学の英語をどうやって解けばいいかをわかりやすく教えてくれました。学部ごとの傾向や対策も知ることができました。2つ目は、早大古文スペシャルです。早稲田の古文の解法はもちろん役立ちますが最後についてくる付録が本体といってもいいくらい役立つ情報満載でした。3つ目は、ハイレベル私大現代文です。早稲田から明青立法中までの私大の現代文の読み方を林先生が教えてくれました。基礎を固めてから受講するとよりよかったと思います。
将来お金持ちになりたいという浅い動機で目指し始めた経済学部ですが、受験のために経済学を学ぶ上でも必須になる数学ⅠAも勉強できたため、良かったです。これからは慶應ボーイとしてキラキラした人生を歩みたいと思います。
僕は1月の共通テスト同日体験受験から東進を知り、無料の体験授業で通い始め、正式に東進ハイスクールに入ったのは高3の3~4月でした。はじめは、林修先生のハイレベル現代文のみ受講していましたが、途中から早大英語や早大古文など、よりハイレベルな講座を追加しました。
東進の魅力は、質の高い授業をいつでも受けられることや、過去問演習を早い段階で行うことで周りの受験生より早くレベルアップできる点だと思います。東進の共通テスト本番レベル模試は、はじめから全範囲が出題されるので、4月や6月の模試では学校で習っていない範囲も出題されます。そのおかげで学校のペースより早く自主的に全範囲を終わらせようというやる気に繋がりました。
僕は1月から本格的に受験勉強を始めました。最初は基礎を固めていなかったので、点数も思うように伸びませんでしたが、8月あたりでいきなりぐっと成績が伸び、勉強の成果を感じました。成績はすぐに反映されるものではなく、しばらくたってから目に見えてくるということを実感しました。
おすすめの講座を3つ紹介します。1つ目は、早大英語です。私大最難関の早稲田大学の英語をどうやって解けばいいかをわかりやすく教えてくれました。学部ごとの傾向や対策も知ることができました。2つ目は、早大古文スペシャルです。早稲田の古文の解法はもちろん役立ちますが最後についてくる付録が本体といってもいいくらい役立つ情報満載でした。3つ目は、ハイレベル私大現代文です。早稲田から明青立法中までの私大の現代文の読み方を林先生が教えてくれました。基礎を固めてから受講するとよりよかったと思います。
将来お金持ちになりたいという浅い動機で目指し始めた経済学部ですが、受験のために経済学を学ぶ上でも必須になる数学ⅠAも勉強できたため、良かったです。これからは慶應ボーイとしてキラキラした人生を歩みたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
どういう風に勉強を進めたらいいのかや、自分の進んできた道が正しかったかどうかの確認ができた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自主的に、進んで世界史をやったこと。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
経済系に興味があった
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
可能性が広がるもの
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
大学で自分のやりたいことを見つける。自由に生きる。
Q
おすすめ講座
【 早大英語 】
【 早大古文スペシャル 】
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】