ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1649人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
スポーツ科学部

no image

写真

西山シアトくん

東進ハイスクール新宿エルタワー校

出身校: 井草高等学校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: バドミントン部

引退時期: 高3・4月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

何事にも柔軟に対応することと最後まで諦めないこと

 僕が受験を通して大切だと思ったことは、何事にも柔軟に対応することと最後まで諦めないことです。今年の受験では共通テストが難化するなど、焦ってしまうことがたくさんありました。そこで大切だと思ったことが柔軟に対応することです。みんな状況は一緒でそこでのハンディキャップは全くありません。来年の受験でもコロナなどで、思わぬことが起こると思います。その時に「みんな一緒だ。」と考えれば、気が楽になって焦らないと思います。

次に大切だと思ったことが最後まで諦めないことです。僕が受かった学部は共通テストと小論文を使う入試で、共通テストで失敗したと思い、諦めかけていました。そんな時に東進の先生方に背中を押してもらって、あきらめず小論文で満点を取る気持ちで挑んだ結果、合格することができました。

東進で特におすすめなコンテンツは大問別演習です。共通テストは独特の問題形式で、慣れている人と慣れていない人で、同じ実力でも差がついてしまう試験です。多く対策したことにより、一歩リードすることができました。

受講では、1コマ1コマを丁寧に受けることが大切だと思います。僕は、受講を終えた後、参考書で同じ分野の問題を解きしっかり理解してから次の受講に進むようにしていました。

将来は、スポーツメーカーでランニングシューズの開発に携わりたいと考えています。そのために、今後は、スポーツのビジネスや専門用語などを学び将来に活かせる知識を身につけたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試が悪い結果でも、詰めずに次の模試への対策を考えてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

共通テストのあと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

全国統一高校生テスト

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

当日か翌日までに全科目復習をすること。そこで、知らなかった解法があった問題は、切ってまとめノートに貼っていた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業で効率がいいから。システムがしっかりしているから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

気分転換に友達と話した。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

最後まであきらめないこと。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

公開授業。武藤先生の公開授業を受けて、英文の読み方を改善することができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テスト後から小論文の試験まで

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

メンタル系の本読むこと

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分のやりたいことから逆算した。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

特訓

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

スポーツメーカーでランニングシューズの開発をしたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
共通テスト形式の対策をしっかりできるから。

東進模試
結果の返却がほかの模試より早くて、自分の今の実力を知ることができるから。

担任指導
担任指導をおすすめします。落ち込んだときとかに相談することで、立ち直ることができたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎) 】
この1講座を完璧にすることで、明青立法中レベルの問題であればほとんど対応することができる。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 28